Merulinidae サザナミサンゴ科
Catalaphyllia オオナガレサンゴ属
Catalaphyllia jardinei (Saville-Kent, 1893)
(Figs. 1-8)
Pectinia jardinei Savill-Kent, 1893: 158, pl. 4, fig. 7 [Australlia]; Wells 1971: 368, fig 1.
Euphyllia sp.: Eguchi 1972: 8, 2 figs.
Euphyllia sabiuraensis Eguchi, 1973: 82, pl. 1, fig. 5 [Kushimoto].
Cattalophyllia sabiuraensis: Eguchi & Miyawaki 1975: 54, pl. 6, fig. 2; Sabiura Marine Park Research Station 1977: 3, 48, 2 figs.
Catalophyllia sabiuraensis: Shirai 1977: 584, 2 figs.
Catalaphyllia jardinei: Uchida & Fukuda 1989: 19, 4 figs.; Nishihira 1991: 218, 3 figs.;
Nishihira & Veron 1995: 392, 2 figs.; Veron 2000: vol. 2, 82, figs.
1–3, 1 skeleton fig.; Nomura & Mezaki 2005: 35, pl. 2, fig. 29; Nomura
2016: 40, figs. A–F; Fujii, Kitano & Tachikawa 2020: 279, figs. 1E,
F, 3, 4; Nomura et al. 2020: 17, figs. 8 J–L.; Rowlett 2020: 670, 9 figs.; Yu et al. 2022: 1, fig. 1.
オオナガレハナサンゴ 江口, 1972
(図1-8)
オオナガレハナサンゴ 江口, 1972: 8, 2図; 錆浦海中公園研究所 1977: 3, 48, 2図; 内田・福田 1989: 19, 4図; 西平 1991: 218, 3図; 西平・Veron 1995: 392, 2図. 野村・目崎 2005: 35, 図版2, 図29; 野村 2016: 40, 図A–F; Nomura et al. 2020: 17, 図8J–L.
ナガレマルハナサンゴ 白井, 1977: 584, 2図.
図1-4. CMNH-ZG 09662. 奄美大島手安, 水深 32 m. 2017-12-21. 藤井琢磨.
図5-8. AMBL-JSCT 140. 天草牛深砂月, 水深 12 m. 2019-10-11. 島田剛.
形態:群体はフラベロ・メアンドロイド型で、群体は緻密で重量感のある骨格が扇状に成長する。大きく成長すると 1 m 前後の半球状群体を形成し、群落を形成する場合がある。固着性、あるいは砂泥底上に遊離した非固着性。莢の幅は約 10~40 mm。1~2 mm ごとに等間隔に並ぶ隔壁は3次ないし4次まで認められるが不規則に配置され、隔壁は莢の中央に向かってV字谷状に落ち込む。隔壁は平滑ないし微小顆粒を伴い、内縁
(莢の中央側) に1個から数個の鋸歯を有する。鋸歯は大小様々で、時に不明瞭。エピテカを欠くとされるが (Wells 1971)、層状の成長痕が見られ、肥厚し、石灰藻や多毛類棲管などの付着物が多く見られる。生時は厚い軟体部を露出させる。口盤には口から辺縁部にかけて隔壁ないし隔膜の存在を示す放射状の縞模様が認められる。軟体部は著しい膨張や伸縮を示し、触手は小さく白い胞状の先端を持つ。
識別点:フラベロ・メアンドロイド型と胞状の先端を持つ枝分かれのない不透明な触手、大きく露出する口盤の存在によって、生時は同科他種との区別は明瞭。骨格は緻密で重量感があり、隔壁内縁付近に鋸歯が生じることで他属他種と区別することができる。
分布と生態:オーストラリアから日本本州までの西太平洋に分布。国内からは和歌山県 (Eguchi 1973, Nomura & Hirabayashi
2018など)、高知 (野村・目崎 2005)、熊本、長崎、鹿児島県本土、宮崎 (環境省 2017など) での分布が知られていたほか、奄美大島および沖縄島から標本に基づく記録がなされている
(Fujii et al. 2020)。長らく、琉球列島が東南アジア-本州間における分布ギャップとなっていたが、1988年に沖縄島から Robert F. Bolland
博士によって採集されていた標本、および奄美大島から新たに得られた標本によって連続した分布が明らかとなった。内湾環境など静穏な海域、あるいは砂泥~礫底の浅海~中深度水深帯に生息する。
和名の由来: 江口 (1972) は、Euphyllia sp. にオオナガレハナサンゴの仮称を提唱するに際して、その由来を直接説明していないが、形態的特徴を「大型の花莢の列からなる」と述べていることから、これが和名の由来であると考えられる。
備考:現在、オオナガレハナサンゴ属は一属一種。以前は形態を元に Caryophylliidae チョウジガイ科、後に Euphyllidae ハナサンゴ科に属するとされたが、これらの分類は分子系統学的位置づけとは一致しないことが複数の文献において示唆されており
(Romano & Cairn 2000, Benzoni et al. 2014など) 、Kitahara et al. (2016) による解析では Merulinidae サザナミサンゴ科で構成される分子系統群に含まれることが示されていた。先行研究による遺伝子情報を根拠として、Rowlett
(2020) は本種をサザナミサンゴ科に位置づけた。
E. sabiuraensis Eguchi, 1973 および和名ナガレマルハナサンゴは本種の異名である (内田・福田 1989, Veron 1992, Fujii et al. 2020) 。同属として設立された Catalaphyllia okinawaensis Eguchi & Shirai, 1977 はハナサンゴ E. glabrescene (Chamisso & Eysenhardt, 1821) の異名である (Veron 1992, Fujii et al. 2020) 。
参考:担名タイプの写真
Catalaphyllia jardineri (Saville Kent, 1893) ── Lectotype, NHMUK ZD 1892.12.1.396; Paratype, NHMUK
ZD 1892.12.1.506 [Corallosphere]
引用文献:
Benzoni F, Arrigoni R, Waheed Z, Stefani F, Hoeksema BW (2014) Phylogenetic relationships and revision of the genus Blastomussa (Cnidaria: Anthozoa: Scleractinia) with description of a new species. Raffles Bulletin of Zoology, 62: 358–378. [ResearchGate]
江口元起 (1972) 錆浦のサンゴについて. 海中公園情報 21: 7-9.
Eguchi M (1973) On some new or little known corals from Japan and Australia. Publ Seto Mar Biol Lab 20: 81–87 .[京都大学]
Eguchi M, Miyawaki T (1975) Systematic study of the scleractinian corals of Kushimoto and its vicinity. Bull Mar Parks Res St 1: 47-62, 7 pls.
Fujii T, Kitano YF, Tachikawa H (2020) New distributional records of three species of Euphylliidae (Cnidaria, Anthozoa, Hexacorallia, Scleractinia) from the Ryukyu Islands, Japan. Species Divers 25: 275-282. [J-Stage]
環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室 (2017) レッドリスト掲載サンゴの種ごとの環境特性について. 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室, 東京. [環境省]
Kitahara MV, Fukami H, Benzoni F, Huang D (2016) The new systematics of scleractinia: Integrating molecular and morphological evidence. In: Goffredo S, Dubinsky Z (eds) The Cnidaria, past, present and future. The world of Medusa and her sisters. Springer, Cham. pp 41–59. [Semantic Scholar]
西平守孝 (1991) フィールド図鑑 造礁サンゴ 増補版. 東海大学出版会, 東京.
西平守孝・Veron JEN (1995) 日本の造礁サンゴ類. 海游社, 東京.
野村恵一 (2016) 串本産有藻性イシサンゴ類図鑑. Ⅰ シズカテマリ亜目. マリンパビリオン 特別号5. [串本海中公園]
野村恵一・平林勲 (2018) 2018年冬季に紀伊半島西岸で観察された以上水温によるサンゴ群集の大量斃死. マリンパビリオン, 特別号7. [串本海中公園]
野村恵一・目崎拓真 (2005) 高知県大月町海域から記録された造礁性サンゴ類. Kuroshio Biosphere 2: 29-43. [黒潮生物研究所]
Nomura K, Yokochi H, Kimura T, Kajiwara K, Nojima S, Arakaki S (2020) Zooxanthellate scleractinian corals collected from Amakusa, western Kyushu, Japan. Coast Ecosyst 7: 1-52. [SCESAP]
Romano SL, Cairns SD (2000) Molecular phylogenetic hypotheses for the evolution of scleractinian corals. Bull Mar Sci 67: 1043–1068. [Smithson Lib Arch]
Rowlett J (2020) Indo-Pacific corals. Rowlett (self-published).
錆浦海中公園研究所 (1977) 串本産イシサンゴ類. 串本海中公園センター, 串本.
Saville-Kent W (1893) The Great Barrier Reef of Australia; its products and potentialities, Allen & Co., London. [BHL]
白井祥平 (1977) 原色沖縄海中動物生態図鑑. 新星図書, 那覇.
内田紘臣・福田照雄 (1989) 沖縄海中生物図鑑 第10巻 サンゴ. 新星図書出版, 浦添.
Veron JEN (2000) Corals of the world, vol. 2. Australian Institute of Marine Science, Townsville.
Wells JW (1971) Notes on Indo-Pacific scleractinian corals. Part 7 Catalaphyllia, a new genus of reef corals. Pac Sci 25: 368-371. [ScholarSpace]
Yu Y, Nong W, So WL, Xie Y, Yip HY, Haimovitz J, Swale T, Baker DM, Bendena
WG, Chan TF, Chui APY, Lau KF, Qian P-Y, Qiu J-W, Thibodeau B, Xu F, Hui
JHL (2022) Genome of elegance coral Catalaphyllia jardinei (Euphylliidae). Front Mar Sci 9: 991391. [Frontiers]
執筆者:藤井琢磨
Citation:
更新履歴:
2023-11-12 公開
2023-03-26 引用文献「串本海中公園センター (1977)」を「錆浦海中公園研究所 (1977)」に訂正