Top page科・属リストMerulinidaeGoniastreaGoniastrea pectinata

Merulinidae サザナミサンゴ科
Goniastrea コカメノコキクメイシ属

Goniastrea pectinata (Ehrenberg, 1834)
(Figs. 1-4)

Astraea pectinata Ehrenberg, 1834: 320 [Red Sea].

Astraea favistella Dana, 1846: 241 [Fiji]; 1849: pl. 13, figs. 2, 2a-d, 3.

Astraea sinuosa Dana, 1846: 243 [Fiji]; 1849: pl. 13, figs. 5, 5a-c.

Goniastrea pectinata: Yabe, Sugiyama & Eguchi 1936: 34, pl. 23, fig. 2, pl. 24, fig. 4; Sugiyama 1947: 1571, fig. 4416; Veron, Pichon & Wijsman-Best 1977: 87, figs. 168-172, 175; Shirai & Sano 1985: 255, fig. 5; Veron 1986: 484, figs. 1-3, 1 skeleton fig.; Nishihira 1988: 189, 3 figs.; Uchida & Fukuda 1989: 80, 2 figs., 220, 2 figs., 221, 2 figs.; Nishihira & Veron 1995: 348, 3 figs.; Veron 2000: vol. 3, 174, figs. 1-3, 1 skeleton fig.; Kameda, Mezaki & Sugihara 2013: 37, 122, 2 figs.; Sugihara 2014: 22, 69, 2 figs.; Sugihara et al. 2015: 142, 4 figs.; Fukami & Nomura 2017: 44, fig. 3.4I; Nishihira 2019: 93 (part), lower left fig., 3rd fig. from lower right.

not Goniastrea pectinata: Sabiura Marine Park Research Station 1977: 3, 36, 4 figs. (= Paragoniastrea sp.); Shirai 1977: 553, 5 figs. (=Goniastrea edwardsi); Nishihira 2019: 93 (part), 2nd fig. from lower right. (=Goniastrea retiformis).

? Goniastrea pectinata: Uchida & Fukuda 1989: 223, 2 figs.

コカメノコキクメイシ 杉山, 1947
(図1-4)

こかめのこきくめいし 杉山, 1947: 1571, 図4416.

コカメノコウキクメイシ:白井・佐野 1985: 255, 図5.

コカメノコキクメイシ:西平 1988: 189, 3図; 内田・福田 1989: 80, 2図, 220, 2図, 221, 2図; 西平・Veron 1995: 348, 3図; 亀田・目崎・杉原 2013: 37, 122, 2図; 杉原 2014: 22, 69, 2図; 杉原ら 2015: 142, 4図; 深見・野村 2017: 44, 図3.4I; 西平 2019: 93 (一部), 左下図.

非 コカメノコウキクメイシ:白井 1977: 553, 5図 (=Goniastrea edwardsi ヒラカメノコキクメイシ).

非 コカメノコキクメイシ:錆浦海中公園研究所 1977: 3, 36, 4図 (= Paragoniastrea sp. ウネカメノコキクメイシ属の一種); 西平 2019: 93 (一部), 右下から2番目の図 (=Goniastrea retiformis コモンキクメイシ).

? コカメノコキクメイシ:内田・福田 1989: 223, 2図.

1 2 3 4

図1-4. KI-AM2017-01. 奄美大島和瀬, 水深 6 m. 2017-09-10. 伊藤馨司.

形態:群体形は被覆状~準塊状となる。群体の一部に不規則なコブ状や柱状の盛り上がりが見られたり、群体周縁が盛り上がり固着基盤から遊離する場合がある。個体はやや丸みを帯びた多角形で、個体配列はセリオイド型~メアンドロイド型が混在する。

莢径はセリオイド型で 4~10 mm、準メアンドロイド型の谷幅 (並列するコリン間の幅) は 3~8 mm で、同一群体内での莢径や谷幅は個体間で差があり不揃いになる傾向がある。莢壁は厚くて緻密である。

隔壁は4次までみられ、莢壁上縁から個体中心に向かってややローブ状に張り出してから莢底にほぼ垂直に落ち込む。隔壁はほぼ等間隔で規則的に配列し、5 mm の間に13枚程度が並ぶ。1~3次隔壁の厚さは同程度だが、4次隔壁は他の隔壁に比べて薄くて短い。1次および2次隔壁は軸柱まで達し、内縁で肥厚したパリ状葉を形成する。また個体配列がセリオイド型以外の部分では、谷の中の個体間で共有する隔壁が肥厚して十字形になることがある。隔壁縁部には鋸歯が発達し、隔壁上縁の鋸歯には顆粒状の微小突起が複数みられる。隔壁側面にも顆粒状の微小突起が発達する。軸柱は海綿状で普通長径 1 mm 前後だが、中には不明瞭だったりこれを欠く個体もある。


生時の色彩は、口盤部と莢壁部で異なり、口盤部は褐色~緑褐色や緑黄色等であるのに対し、莢壁部では乳白色や薄紅色等の淡い色になる傾向がある。

識別点:Goniastrea favulus ヒメウネカメノコキクメイシに似る。ヒメウネカメノコキクメイシの群体は不規則な盛り上がりや群体周縁の固着基盤からの遊離が少ないのに対し、本種はコブ状や柱状の盛り上がり及び群体周縁の固着基盤からの遊離により群体形が乱れやすい。また、本種の個体はより大きく、セリオイド型以外の個体配列が多く見られる傾向がある。

G. edwardsi ヒラカメノコキクメイシや G. retiformis コモンキクメイシにもやや似るが、本種の個体は大きく且つセリオイド型以外の配列がみられることで区別できる。

分布と生態: 国内では種子島以南に分布する。サンゴ礁の礁池や礁斜面等の比較的浅い海域で普通に見られる。

和名の由来:Favites abdita カメノコキクメイシに比べて個体が小さいことに因むものと思われる。

参考:担名タイプの写真

Astraea pectinata Ehrenberg, 1834 ── Holotype, ZMB Cni 726 出典:Iowa Digital Library

引用文献:

Dana JD (1846, 1849) United States exploring expedition during the years 1838, 1839, 1840, 1841, 1842 under the command of Charles Wilkes, U.S.N. Vol. VII. Zoophytes. Lea and Blanchard, Philadelphia. [Smithsonian Libraries: text, plates]

Ehrenberg CG (1834) Beiträge zur physiologischen Kenntnis der Corallenthiere im allgemeinen und besonderen des rothen Meeres, nebst einem Versuche zur physiologischen Systematik derselben. Abh Königl Akad Wiss Berlin 1: 225-380. [BHL]

深見裕伸・野村恵一 (2017) イシサンゴ類. In: 日本付着生物学会 (編) 新・付着生物研究法 主要な付着生物の種類査定. 恒星社厚生閣, 東京, pp 35-52.

亀田和成・目崎拓真・杉原薫 (2013) 黒島研究所収蔵造礁サンゴ目録第2版. 日本ウミガメ協議会付属 黒島研究所, 竹富町. [日本ウミガメ協議会付属黒島研究所]

西平守孝 (1988) フィールド図鑑 造礁サンゴ. 東海大学出版会, 東京.

西平守孝 (2019) 有藻性サンゴ類属の同定練習帳. 沖縄美ら島財団総合研究センター, 本部町.

西平守孝・Veron JEN (1995) 日本の造礁サンゴ類. 海游社, 東京.

錆浦海中公園研究所 (1977) 串本産イシサンゴ類. 串本海中公園センター, 串本.

白井祥平 (1977) 原色沖縄海中動物生態図鑑. 新星図書, 那覇.

白井祥平・佐野芳康 (1985) 石垣島周辺海域サンゴ礁学術調査報告書. 太平洋資源開発研究所, 石垣.

杉原薫 (2014) 中城湾サンゴ類標本目録. 琉球大学博物館 (風樹館) 収蔵資料目録第9号. 琉球大学博物館 (風樹館), 西原町. [琉球大学風樹館]

杉原薫・野村恵一・横地洋之・下池和幸・梶原健次・鈴木豪・座安佑奈・出羽尚子・深見裕伸・北野裕子・松本尚・目﨑拓真・永田俊輔・立川浩之・木村匡 (2015) 日本の有藻性イシサンゴ類. 種子島編.国立環境研究所生物・生態系環境研究センター, つくば. [国立環境研究所]

杉山敏郎(共著)(1947) 石珊瑚目. In: 内田清之助ら(編著), 日本動物図鑑改訂増補版.北隆館, 東京, pp. 1565-1586.

内田紘臣・福田照雄 (1989) 沖縄海中生物図鑑 第10巻 サンゴ. 新星図書出版, 浦添.

Veron JEN (1986) Corals of Australia and the Indo-Pacific. Angus & Robertson Publication, North Ryde, NSW.

Veron JEN (2000) Corals of the world, vol. 3. Australian Institute of Marine Science, Townsville.

Veron JEN, Pichon M, Wijsman-Best M (1977) Scleractinia of eastern Australia., part II. Families Faviidae, Trachyphylliidae. Australian Institute of Marine Science, Townsville. [BHL]

Yabe H, Sugiyama T, Eguchi M (1936) Recent reef-building corals from Japan and the South Sea Islands under the Japanese mandate I. Sci Rep Tohoku Imp Univ 2nd Ser Geol, spec vol. 1: 1-66, pls.1-59. [東北大学]

執筆者:伊藤馨司

Citation:

 

更新履歴:

2023-11-12 公開

2023-03-26 引用文献「串本海中公園センター (1977)」を「錆浦海中公園研究所 (1977)」に訂正