Helioporidae アオサンゴ科
Heliopora アオサンゴ属
Heliopora coerulea (Pallas, 1766)
(Figs. 1-12)
Millepora coerulea Pallas, 1766: 256 [Mare Indicum].
Heliopora coerulea: Quoy & Gaimard 1833: 252, pl. 20, figs. 12, 14; Iijima 1918: 334, fig. 389; Eguchi 1948: 362, pl. 60, figs. 3, 4, 6; Utinomi 1965: 247, 1 fig.; Veron 1986: 614, figs. 1-4; Iwase & Imahara 1992: 99, pl. 21, figs. 5, 6; Nishihira & Veron 1995: 406, 4 figs.; Sugihara 2016: 54, 126, 2 figs.; Veron 2000: vol. 3, 404, figs. 1-4; Nishihira 2019: 129, 6 figs.
Heliopora coerulea meandrina Dana, 1846: 540 [West Indies?]; 1849: pl. 52, figs. 1, 1a, b.
アオサンゴ 飯島, 1918
(図1-12)
青珊瑚 飯島, 1918: 334, 図389.
アオサンゴ:内海 1965: 247, 1図; 白井 1977: 445, 1図; 岩瀬・今原 1992: 99, 図版21, 図5, 6;
西平・Veron 1995: 406, 4図; 杉原 2016: 54, 126, 2図; 西平 2019: 129, 6図.
図1, 2. SHC629, タイプA. 小浜島西, 水深 3 m. 2014-07-25. 北野裕子.
図3, 4. SHC630, タイプA. 小浜島西, 水深 3 m. 2014-07-25. 北野裕子.
図5, 6. SHC414, タイプB. 石西礁湖ヨナラ水道. 2014-07-13. 安田仁奈.
図7, 8. SHC659, タイプB. 西表島東, 水深 1 m. 2014-07-25. 北野裕子.
図9, 10. SHC669, タイプB. 西表島東, 水深 1 m. 2014-07-25. 北野裕子.
図11, 12. SHC667, タイプB. プラヌラ幼生を放出中の群体 (図12中の矢印はプラヌラ幼生放出中の個体). 西表島東, 水深 1 m. 2014-07-25. 北野裕子.
図13-16. 骨格の電子顕微鏡写真. 野中正法. 図13, 14. タイプA; 図15, 16. タイプB. 骨格表面の微細構造はタイプ間で顕著な差は見られない。
形態:骨格が青い独特の形質を持つ。触手を持つ通常ポリプと群体表面に開口しているだけの管状ポリプを併せ持つ。通常ポリプが出る骨格の開口は直径 0.5~0.7 mm 程度。通常ポリプは円筒状で先端に8本の触手を持つ。触手には長辺方向に垂直に羽状突起があり、全体で鳥の羽状の形状を呈する。触手の色は白から褐虫藻を帯びた薄褐色になる群体もある。通常ポリプは昼間も開いている場合があり、同じ群体内でもポリプの開閉は一様ではないこともしばしばである。管状ポリプの開口は直径 0.1 mm 以下、共肉上にほぼ均一に配置される。
共肉はごく薄く骨格を覆い、表面はなめらかに見える。共肉は褐虫藻を含むため褐色を帯び、そのため群体の先端など一部を除き、生時は骨格の青色が見える部分は少ない。
骨格の表面は通常ポリプと管状ポリプで覆われるため、極めて多孔質である。骨格はアラゴナイトで形成され、イシサンゴ類と同様の重厚な塊状の基部から被覆状、指状もしくはへら状の分岐の少ない枝が生じる。
識別点:イシサンゴ類とは、ポリプの形態 (8本の触手)、莢の形態 (隔壁等がないこと、通常ポリプと管状ポリプの2型があること) などから区別が可能。
西オーストラリア北部には同属の H. hibemiana Richards et al., 2018 が分布する。本種の骨格は青色が薄く白色に近いこと、骨格表面の微細構造の違いなどで、H. coerulea とは識別可能とされている (Richard et al. 2018)。しかし、モルジブやインドネシアのワカトビ、ギリ島などで、H. hibemiana と同一の遺伝系統に属するにも関わらす、H. coerulea と非常に似通った形態形質を持つものも存在し、形態だけでは識別困難な場合もある (第二著者, 未発表)。
分布と生態:インド・太平洋に広く分布、日本では屋久島が北限 (Nakabayashi et al. 2017) であり、熱帯性の強い種類である。マイクロアトールを形成するようなサンゴ礁内の浅場から水深 60 m まで見られるが、多くはない。しかし、稀に広い範囲に大群落を生じる例もある。
Babcock (1990) は、本種は雌雄異体の幼生保育型であることを示した。また、Taninaka & Yasuda (2018) は雌雄同体群体の存在も報告している。雄群体は体外に放精、雌群体は体内で受精、発生した幼生は雌の体表面で1週間ほど保育されることが知られている
(Babcok 1990)。幼生は褐虫藻を持たない白色を呈し、幼生分散期間は短く、50% 近くの幼生が6時間以内で着底する (Harii et al. 2002)。また、石垣島での観察では、幼生はほとんど底生であり、親群体から 350 m 以内にしか分散しない (Harii & Kayanne
2003)。
和名の由来:青い骨格を持つことから、英名で Blue Coral と呼ばれ、そのまま和訳されたものと思われる。
備考:Dana (1846) は本種を2亜種に分け、へら状の枝を生じる特徴を持つものを Heliopora coerulea meandriana Dana, 1846、指状の枝を生じる特徴を持つものを Heliopora coerulea tuberrosa Dana, 1846 として記載した。杉原 (2016) は後者にハシラアオサンゴという新称を与えた。しかし、同一群体に指状とヘラ状の両方の枝が生じる、または区別のつきにくい枝が生じる、突起が貧弱な塊状ないし被覆状の群体もあり、本亜種を形態的に定義した記載はない。
Yasuda et al. (2014) は、黒潮海域で、形態と遺伝的検討から本種は柱状 (small-branch shape: A) と板状 (flat shape:
B) の2タイプに分け、隠蔽種の存在を示した。谷中ら (2018) は、さらに A と B で同所的にいても産卵期が異なり、生息する水域も異なることを示した。Taninaka
et al. (2021) は、インド・太平洋で1種と思われていた H. coerulea が、H. coerulea, H. sp., H. hiberniana に分かれることを明らかにしたうえで、さらに生態学的、系統地理的に考えて生殖隔離が進みつつあると考えられる系統がそれぞれの種内に複数有ることを指摘している。
引用文献:
Babcock R (1990) Reproduction and development of the blue coral Heliopora coerulea (Alcyonaria: Coenothecalia). Mar Biol 104: 475-481. [ResearchGate]
Dana JD (1846, 1849) United States exploring expedition during the years 1838, 1839, 1840, 1841, 1842 under the command of Charles Wilkes, U.S.N. Vol. VII. Zoophytes. Lea and Blanchard, Philadelphia. [Smithson Lib: text, plates]
Eguchi M (1948) Fossil Helioporidae from Japan and the South Sea Islands. J Paleontol 22: 362-364.
Harii S, Kayanne H (2003) Larval dispersal, recruitment, and adult distribution of the brooding stony octocoral Heliopora coerulea on Ishigaki Island, southwest Japan. Coral Reefs 22: 188-196.
Harii S, Kayanne H, Takigawa H, Hayashibara T, Yamamoto M (2002) Larval survivorship, competency periods and settlement of two brooding corals, Heliopora coerulea and Pocillopora damicornis. Mar Biol 141: 39–46. [ResearchGate]
飯島魁 (編) (1918) 動物学提要 (A manual of zoology). 大日本図書株式会社. 東京. [国立国会図書館]
岩瀬文人・今原幸光 (1992) アオサンゴ. In: 西村三郎 (編著) 原色検索日本海岸動物図鑑Ⅰ. 保育社, 大阪, p 99, 図版21-5, 6.
Nakabayashi A, Matsumoto T, Kitano YF, Nagai S, Yasuda N (2017) Discovery of the northernmost habitat of the blue coral Heliopora coerulea: possible range expansion due to climate change? Galaxea JCRS 19: 1-2. [ResearchGate
西平守孝 (2019) 有藻性サンゴ類属の同定練習帳. 沖縄美ら島財団総合研究センター, 本部町.
西平守孝・Veron JEN (1995) 日本の造礁サンゴ類. 海游社, 東京.
Pallas PS (1766) Elenchus zoophytorum sistens generum adumbrationes generaliores et speciarum cognitarum succintas descriptiones cum selectis auctorus synonymis. Petrum van Cleef, Hagae-Comitum, 1-451. [Göttinger Digitalisierungszentrum]
Quoy JRC, Gaimard PJ (1833) Voyage de la corvette l'Astrolabe: exécuté par ordre du roi, pendant les années 1826-1827-1828-1829. Zoologie t.4 [BHL], Mollusques and Zoophytes Atlas [BHL], J. Tastu, Paris.
Richards ZT, Yasuda N, Kikuchi T, Foster T, Mitsuyuki C, Stat M, Suyama Y, Wilson NG (2018) Integrated evidence reveals a new species in the ancient blue coral genus Heliopora (Octocorallia). Sci Rep 8: 15875. [ResearchGate]
白井祥平 (1977) 原色沖縄海中動物生態図鑑. 新星図書, 那覇.
杉原薫 (2016) パラオ・グアム産サンゴ類標本目録. 琉球大学博物館 (風樹館) 収蔵資料目録第11号. 琉球大学博物館 (風樹館), 西原町. [琉球大学風樹館]
Taninaka H, Maggioni D, Seveso D, Huang D, Townsend A, Richards ZT, Tang SL, Wada N, Kikuchi T, Yuasa H, Kanai M, De Palmas S, Phongsuwan N, Yasuda N (2021) Phylogeography of blue corals (genus Heliopora) across the Indo-West Pacific. Frontiers Mar Sci, Aug 2021: 8, 1-14. [Frontiers]
谷中絢貴・波利井佐紀・香川浩彦・上野光弘・北野裕子・斎藤佑太・長井敏・安田仁奈 (2018) 石西礁湖周辺における遺伝的に異なる2タイプのアオサンゴ Heliopora coerulea (Pallas, 1766) の生殖時期推定.日本サンゴ礁学会誌 20: 39-51. [J-Stage]
Taninaka H, Yasuda N (2018) Occurrence of simultaneous hermaphrodite in the “gonochoric” octocoral Heliopora coerulea (Pallas, 1766). Galaxea J Coral Reef Stud 20: 29-30. [J-Stage]
内海冨士夫 (1965) 花虫綱・八放珊瑚亜綱. In: 岡田要・内田清之助・内田亨 (著者代表) 新日本動物図鑑(上). 北隆館, 東京, pp 240-247.
Veron JEN (1986) Corals of Australia and the Indo-Pacific. Angus & Robertson Publication, North Ryde, NSW.
Veron JEN (2000) Corals of the world, vol. 3. Australian Institute of Marine Science, Townsville.
Yasuda N, Taquet C, Nagai S, Fortes M, Fan TY, Harii S, Yoshida T, Saito S, Nadaoka K (2015) Genetic diversity, paraphyly and incomplete lineage sorting of mtDNA, ITS2 and microsatellite flanking region in closely related Heliopora species (Octocorallia). Mol Phylogenet Evol 93: 161-171. [ResearchGate]
Yasuda N, Taquet C, Nagai S, Fortes M, Fan TY, Phongsuwan N, Nadaoka K
(2014) Genetic structure and cryptic speciation in the threatened reef-building
coral Heliopora coerulea along Kuroshio Current. Mar Pollut Bull 90: 233-255. []
執筆者:野中正法・安田仁奈
Citation:
更新履歴:
2023-11-12 公開