Top page科・属リストMerulinidaePlatygyraPlatygyra ryukyuensis

Merulinidae サザナミサンゴ科
Platygyra ノウサンゴ属

Platygyra ryukyuensis Yabe & Sugiyama, 1936
(Figs. 1-16)

"Leptoria sp. nov.?" Yabe & Sugiyama, 1935a: 201, table 4.

Leptoria ryukyuensis Yabe & Sugiyama, 1935b: 384, table 2, 386, table 3, 394, table 6.

Platygyra ryukyuensis Yabe & Sugiyama in Yabe, Sugiyama & Eguchi 1936: 38, pl. 28, figs. 3-5 [Amami-Oshima]; Shirai 1977: 560, 2 figs.; Nishihira & Veron 1995: 353, 3 figs.

not Platygyra ryukyuensis: Veron 2000: vol. 3, 182 (part), fig. 1.

? Platygyra sinensis var. ryukyuensis: Chevalier 1975: 149, pl. 9, fig. 8, pl. 12, fig. 2.

? Platygyra ryukyuensis: Veron 2000: vol. 3, 182 (part), figs. 2-4, 1 skeleton fig.

リュウキュウノウサンゴ 白井, 1977
(図1-16)

リュウキュウノウサンゴ 白井, 1977: 560, 2図: 西平・Veron 1995: 353, 3図.

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

図1-4. Platygyra ryukyuensis Yabe & Sugiyama, 1936, Reg. No. 48237, Holotype. 立川浩之.

図5-8. No. 54-3056. 奄美大島フナコシビーチ, 水深 1 m. 2022-07-13. Andrew Baird (James Cook University, Australia).

図9-12. CMNH-AM619. 奄美大島奄美市住用湾和瀬, 水深 4 m. 2017-09-10. 立川浩之.

図13-16. CMNH-ZG 08588. 奄美大島奄美市大浜海浜公園地先, 水深 5 m. 2017-09-14. 立川浩之.

図17-20. CMNH-ZG 06939. 宮古島吉野海岸, 水深 2 m. 2014-10-23. 立川浩之.

形態:群体形は塊状、固着性の半球体。谷は同属種と比べて短く 15 mm 程、20 mm を超すことは稀で多くが単口。複数個体が連結して谷を形成してもやや直線型。谷幅及び谷深は 2.5~3 mm 程。莢壁は薄く 0.5~1 mm 程。隔壁は広めの間隔 (1 cm あたり12~20枚) で規則正しく平行に並び、2次隔壁は部分的に発生する。隔壁の半分程が軸柱まで達する。隔壁表面は全体的にザラザラとした突起物が認められる。隔壁上縁は突出し棘状。軸柱は板状で、同属他種と比べて装飾が少ない。生体の色彩は茶褐色から黄褐色。

分布と生態:奄美大島、沖縄、宮古、八重山。なお、原記載である Yabe et al. (1936) では、本種のパラオ諸島を含むカロリン諸島にも分布するとされているほか、西平・Veron (1995) ではフィリピン、小笠原に、Veron (2000) ではセーシェル、オーストラリア北西・北東部にも分布するとされている。しかし、小笠原に関しては東京都小笠原支庁 (2017) の確認種リストには含まれておらず、Veron (2000) が西オーストラリア産とする fig. 1 はメアンドロイド型の谷の形態からして別種であると考えられるため、他地域の分布に関しては再検討が必要である。

和名の由来:白井 (1977) には和名の由来について述べられていないが、タイプ産地の奄美大島を含む琉球諸島に由来する学名に倣ったものと思われる。

備考:本種は最初、Yabe & Sugiyama (1935a) "Leptoria sp. nov.?" として、次いで Yabe & Sugiyama (1935b) が "Leptoria ryukyuensis sp. nov." として報告している。しかし、いずれも出現種リストの表中に種名が示されているのみで、国際動物命名規約 (動物命名法国際審議会 2000) 条13で要求される種の定義文等が一切ないことから、裸名 (nomen nudum) となる。Yabe & Sugiyama はそのことを認識していたようで、Yabe et al. (1936) において、前2報をシノニムリストに挙げた上で、改めて種の定義文を示し、ホロタイプも指定して "Platygyra ryukyuensis Yabe & Sugiyama, sp. nov." として新種記載を行っている。したがって、本種の原記載となる論文は Yabe et al. (1936) であり、記載者 (命名者) は Yabe & Sugiyama、記載年は1936年となる。

西平・Veron (1995) や Hoeksema & Cairns (2023) (World List of Scleractinia, WLoS = WoRMS) では Platygyra ryukyuensis Yabe & Sugiyama, 1935 と表記されているが、これは誤りである。

参考:担名タイプの写真

Platygyra ryukyuensis Yabe & Sugiyama, 1936 ── Holotype, Reg. No. 48237 in Yabe et al. (1936) pl. 28, figs. 3-5 [東北大学]

引用文献:

Chevalier JP (1975) Les Scléractiniaires de la Mélanésie Française (Nouvelle-Calédonie, Iles Chesterfield, Iles Loyauté, Nouvelles Hébrides). Vol. 2. Expédition Française sur les récifs coralliens de la Nouvelle-Calédonie, 7. Ed. de la Fondation Singer-Polignac, Paris.

動物命名法国際審議会 (2000) 国際動物命名規約. 第4版, 日本語版. 日本動物分類学関連学会連合, 札幌

Hoeksema BW, Cairns S (2023) World list of Scleractinia. Platygyra ryukyuensis Yabe & Sugiyama, 1935. Accessed at: https://www.marinespecies.org/scleractinia./aphia.php?p=taxdetails&id=289206 on 2023-08-01.

西平守孝・Veron JEN (1995) 日本の造礁サンゴ類. 海游社, 東京.

白井祥平 (1977) 原色沖縄海中動物生態図鑑. 新星図書, 那覇.

Veron JEN (2000) Corals of the world, vol. 3. Australian Institute of Marine Science, Townsville.

Yabe H, Sugiyama T (1935a) Geological and geographical distribution of reef-corals in Japan. J Paleontol 9: 183-217. [Functional Reef Ecology Lab]

Yabe H, Sugiyama T (1935b) Revised lists of the reef corals from the Japanese seas and of the fossil reef corals of the raised reefs and the Ryukyu Limestone of Japan. J Geol Soc Japan 42: 379-403. [J-Stage]

Yabe H, Sugiyama T, Eguchi M (1936) Recent reef-building corals from Japan and the South Sea Islands under the Japanese mandate I. Sci Rep Tohoku Imp Univ 2nd Ser Geol, spec vol. 1: 1-66, pls.1-59. [東北大学]

執筆者:米良花香

Citation:

 

更新履歴:

2023-11-12 公開