Top page科・属リストAcroporidaeAcroporaAcropora digitifera

Acroporidae ミドリイシ科
Acropora ミドリイシ属

Acropora digitifera (Dana, 1846)
(Figs. 1-4)

Madrepora digitifera Dana, 1846: 454 [locality unknown].

Acropora (Acroproa) digitifera: Veron & Wallace 1984: 180, figs. 421-428; Wallace 1999: 126, pl. 10, figs. A-J.

Acropora digitifera: Shirai & Sano 1985: 191, fig. 13; Nishihira 1988: 41, 2 figs.; Uchida & Fukuda 1989: 86, 2 figs.; Nishihira & Veron 1995: 95 (part), middle left fig., 1 skeleton fig.; Veron 2000: vol. 1, 328 (part), figs. 6, 7; Wallace Done & Muir 2012: 52, fig. 24.

not Acropora digitifera: Nishihira & Veron 1995: 95 (part), upper, middle right, lower right figs. (=Acropora spp.); Veron 2000: vol. 1, 328 (part), figs. 1-5 (=Acropora spp.).

? Acropora digitifera: Uchida & Fukuda 1989: 79, 2 figs.

コユビミドリイシ 内海, 1966
(図1-4)

コユビミドリイシ 内海, 1966: 101 (Acropora baeodactyla として); 西平 1988: 41, 2図; 内田・福田 1989: 82, 2図; 西平・Veron 1995: 95 (一部), 中段左側の図, 骨格写真.

ナカユビミドリイシ:白井・佐野 1985: 191, 図13.

非 コユビミドリイシ:西平・Veron 1995: 95 (一部), 上段, 中段右側, 下段右側の図 (=ミドリイシ属の一種または複数種).

? コユビミドリイシ:内田・福田 1989: 79, 2図.

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

図1, 2. AMSL-0818? 阿嘉島ヒズシ. 1994-06-20. 下池和幸.

図3. AMSL-0820. 阿嘉島ニシハマ. 1994-06-23. 下池和幸.

図4. AMSL-0818. 阿嘉島ヒズシ. 1994-06-20. 林原毅.

図5-8. MIY-KK2014-114. 西表島網取湾イニシクバ沖, 水深 2 m. 2014-06-30. 梶原健次.

図9-12. AMO-095. 奄美大島実久, 水深 2 m. 2016-10-06. 下池和幸.

形態:群体はコリンボース状または指状で、上方に伸ばした枝は太さ 15 mm ほど、高さは 50 mm ほどまで。直立枝は基本的に円柱状で先端部近くで先細りとなる (枝が短い群体では徐々に先細りとなる)。中軸サンゴ個体は外径 2.0~3.8 mm、内径 0.6~1.6 mm。隔壁は2サイクルで一次隔壁は 2/3R まで、2次隔壁は 1/4R まで。放射サンゴ個体は短い管状で枝に密着しており、円形、鼻形または欠刻開口。サイズは揃っていたり大小があったりして、時に同じ大きさのものが列をなす傾向も見られる。管状の放射サンゴ個体の間にはあまり突出しない個体も混じる。1次隔壁は 1/3R まで、2次隔壁は 1/4R まで。共骨は網目状で側偏細分棘が密生し、サンゴ個体の側面では側偏細分棘が列をなして並ぶ。

識別点:Acorpora sp.1 aff. digitifera コユビミドリイシの隠蔽種を参照。

分布と生態:西太平洋・インド洋のサンゴ礁海域に広く分布 (紅海・アフリカ東岸~仏領ポリネシア。ただしハワイでは未記録)。国内では南西諸島 (西表島から種子島まで)。執筆者は大東諸島でも確認している。波あたりの強い浅所で多く見られ、潮間帯でも見られる。生時の色は、淡褐色 (やや淡い焦げ茶色) で枝の先端部はより淡色となる。阿嘉島では5~6月に他の多くのミドリイシと同調して産卵する。

和名の由来:内海 (1966) が提唱したコユビミドリイシの和名を担うタクソンは特定できないが、本和名は A. digitifera の和名として広く認知されているので、現行のまま使用した。

参考:担名タイプの写真

Acropora digitifera (Dana, 1846) ── The type, No. 430 in Verrill (1902) pl. 36B, fig. 3 [BHL]

引用文献:

Dana JD (1846, 1849) United States exploring expedition during the years 1838, 1839, 1840, 1841, 1842 under the command of Charles Wilkes, U.S.N. Vol. VII. Zoophytes. Lea and Blanchard, Philadelphia. [Smithson Lib: text, plates]

西平守孝 (1988) フィールド図鑑 造礁サンゴ. 東海大学出版会, 東京.

西平守孝・Veron JEN (1995) 日本の造礁サンゴ類. 海游社, 東京.

白井祥平・佐野芳康 (1985) 石垣島周辺海域サンゴ礁学術調査報告書. 太平洋資源開発研究所, 石垣.

内田紘臣・福田照雄 (1989) 沖縄海中生物図鑑 第9巻 サンゴ. 新星図書出版, 浦添.

内海冨士夫 (1966) 紀伊半島沿岸の浅海珊瑚類相の概況. pp.97-102. 日本自然保護協会調査報告第27号, 和歌山県海中公園学術調査報告書. (財)日本自然保護協会.

Veron JEN (2000) Corals of the world. Australian Institute of Marine Science, Townsville.

Veron JEN, Wallace CC (1984) Scleractinia of eastern Australia, Part V. Family Acroporidae. Australian Institute of Marine Science, Townsville. [BHL]

Verrill AE (1902) Notes on corals of the genus Acropora (Madrepora Lam.) with new the descriptions and figures of types, and of several new species. Transactions of the Connecticut Academy of Arts and Sciences 11: 207-266, pls. 10-36F. [BHL]

Wallace CC (1999) Staghorn corals of the world: A revision of the coral genus Acropora (Scleractinia; Astrocoeniina; Acroporidae) worldwide, with emphasis on morphology, phylogeny and biogeography. CSIRO Publishing, Melbourne.

Wallace CC, Done BJ, Muir PR (2012) Revision and catalogue of worldwide staghorn corals Acropora and Isopora (Scleractinia: Acroporidae) in the Museum of Tropical Queensland. Queensland Museum, Brisbane. [ResearchGate]

執筆者:林原毅

Citation:

 

更新履歴:

2023-11-12 公開