Acroporidae ミドリイシ科
Acropora ミドリイシ属
Acropora palmerae Wells, 1954
(Figs. 1-4)
Acropora palmerae Wells, 1954: 419, pl. 113, figs. 1-3 [Bikini Island]; Sugihara et al. 2015: 31, 3 figs.
Acropora minuta Veron, 2000: vol. 1, 210, figs. 1-3, 1 skeleton fig.; 2002: 42, figs.
74-76 [Bali, Indonesia].
マツカサミドリイシ 杉原ら, 2015
(図1-4)
マツカサミドリイシ 杉原ら, 2015: 3, 3図.
図1-3. TOK69. トカラ列島中之島, 水深 2 m. 2010-07-06. 鈴木豪.
図4-6. TOK31. トカラ列島中之島, 水深 5 m. 2010-07-06. 鈴木豪.
形態:群体は被覆状。円錐状の突起が不規則に生える。放射サンゴ個体は半分埋没した鼻形か管状で外唇部が半円状に飛び出すものが混在する。
識別点:Acropora robusta ヤスリミドリイシとの区別が困難。Wallace (1999) でも、ヤスリミドリイシの形態変異 (波あたりの強い場所特有) の可能性を指摘しており、骨格以外で議論する必要があるようだ。ミトコンドリア非翻訳領域の分子系統解析では、ヤスリミドリイシと区別できない。A. papillare サンカクミドリイシとは、群体形はよく似るが、放射サンゴ個体の形状で区別可能である。本種では放射サンゴ個体の外唇部が伸びるため、トゲトゲした印象を受ける。また、両種は前述の分子系統解析でも異なるクレードになる。
分布と生態:礁縁部のごく浅いところに見られる。
和名の由来:本種の和名マツカサミドリイシは、杉原ら (2015) により与えられた。ささくれて見える放射サンゴ個体によって、群体表面が松ぼっくりの表面に似ることに由来する。
参考:担名タイプの写真等
Acropora palmerae Wells, 1954 ── Holotype, USNM 44482; Paratype, USNM 44480 in Wells (1945) pl. 113, figs. 1-3 [USGS Publ WH]; Corals of the worldにも "Type specimen" と表記のある骨格写真1枚がある。Holotype と思われる。
Acropora minuta Veron, 2000 ── Lectotype, G55796 in Veron (2002) figs. 74-76 [AIMS]
引用文献:
杉原薫・野村恵一・横地洋之・下池和幸・梶原健次・鈴木豪・座安佑奈・出羽尚子・深見裕伸・北野裕子・松本尚・目﨑拓真・永田俊輔・立川浩之・木村匡 (2015) 日本の有藻性イシサンゴ類. 種子島編.国立環境研究所生物・生態系環境研究センター, つくば. [国立環境研究所]
Veron JEN (2000) Corals of the world, vol. 1. Australian Institute of Marine Science, Townsville.
Veron JEN (2002) New species described in corals of the world. Australian Institute of Marine Science, Townsville. [AIMS]
Wallace CC (1999) Staghorn corals of the world: A revision of the coral genus Acropora (Scleractinia; Astrocoeniina; Acroporidae) worldwide, with emphasis on morphology, phylogeny and biogeography. CSIRO Publishing, Melbourne.
Wells JW (1954) Recent corals of the Marshall Islands. United States Department of the Interior, Geological Survey, Washington, DC. [USGS Publ WH]
執筆者:鈴木豪
Citation:
更新履歴:
2023-11-12 公開