Acroporidae ミドリイシ科
Acropora ミドリイシ属
Acropora selago (Studer, 1878)
(Figs. 1-15)
Madrepora selago Studer, 1878: 527, pl. 1, figs. 2a, b [New Ireland].
Madrepora delicatula Brook, 1891 [Treasury Island, Solomon Islands]: 461; 1893: 109, pl. 28, figs. D, E.
Acroora (Acropora) selago: Veron & Wallace 1984: 283, figs. 688-697; Wallace 1999: 261, pl. 46, figs. A-I.
Acroora selago: Shirai & Sano 1985: 200, fig. 41; Nishihira & Veron 1995: 122, 4 figs.; Veron 2000: vol. 1, 362, figs. 1-7, 1 skeleton fig.; Wallace, Done & Muir 2012: 182, fig. 89.
? Acropora selago: Kameda, Mezaki & Sugihara 2013: 17, 60, 2 figs. (= Acropora millepora ?).
タチハナガサミドリイシ 白井,1985
(図1-15)
タチハナガサミドリイシ 白井 in 白井・佐野, 1985: 200, 図41; 西平・Veron 1995: 122, 4図.
? タチハナガサミドリイシ:亀田・目崎・杉原 2013: 17, 60, 2図 (= Acropora millepora ハイマツミドリイシ?).
図1-8. MIY-KK2016-050. 奄美大島阿鉄, 水深 7 m. 2016-10-02. 梶原健次.
図9-12. AMO-027. 奄美大島白浜, 水深 3 m. 2016-10-03. 下池和幸. 卓状に近い群体.
図13-15. CMNH-ZG 08259. 奄美大島白浜. 2016-10-03. 立川浩之. 芝草状に近い群体.
形態:群体形は細かく分枝するコリンボース状で、芝草状やテーブル状に近くなることがある。枝は固着基部から分枝して混み合うが、枝同士が癒合することは少ない。2次分枝まで見られる。主枝は横方向に伸びることが多く、主枝から分枝した1次分枝は、主に群体の上方や外側を向く。主枝と1次分枝の太さは基部で 8 mm 程度まで、長さは 5 cm 程度までだが、1次分枝は主枝よりサイズは小さくなる。2次分枝はあまり大きくならない。主枝から群体の下側にも分枝が生じるが、長く伸びることはない。
中軸サンゴ個体は円筒形で、外径 1~2.5 mm、内径 0.5~1 mm で、1~2 mm ほど突出する。1次隔壁は 1/2R,2次隔壁は欠くか 1/3R 以下で何枚かが見られる。放射サンゴ個体は耳形開口の唇弁状で、サイズがそろい外径 1.0~1.3 mm、内径 0.4~0.8 mm ほど。互いに接触するほど混み合い鱗状の外観を呈するが、配列がやや乱れるためロゼッタ状配列にはならない。外唇は薄くやや上に伸びるが、群体基部では莢壁は突出せず、埋在する。1次隔壁は 1/3R 以下,
2次隔壁は 1/4R 以下。共骨は、個体上、個体間ともに肋状であるか、もしくは側偏棘が列をなす。
生時の色彩は、褐色を主とし、青色や黄色などを帯びることがある。
識別点:同じ MILLEPORA GROUP に属する A. millepora ハイマツミドリイシとの識別が困難なこともあるが、この種は直立枝が比較的太くて整然と林立する傾向にあり、放射サンゴ個体の外唇が本種よりも長くて水平に近い方向に開き、ロゼッタ状に配列する点で異なる。次の3種は群体の外観が本種と似ているが、識別は容易である。A. subulata (和名なし) は放射サンゴ個体が唇弁状・細長開口である点、枝の融合が強い点で大きく異なる。 A. aculeus ハリエダミドリイシは放射サンゴ個体が密着管状・楕円開口である点で異なる。 A. sp. aff. tenuis ウスエダミドリイシは本種に比べて骨格の石灰化が弱い点、放射サンゴ個体の外唇が水平方向に開き配列がロゼッタ状になる点で異なる。
分布と生態:本種は西太平洋からインド洋にかけて広く分布し、国内では奄美大島以南の琉球列島に分布する。主に礁斜面の岩盤や礫底上などに生育する。
和名の由来:白井 in 白井・佐野 (1985) の提唱によるが、由来については言及されていない。
参考:担名タイプの写真等
Madrepora selago Studer, 1878 ── in Studer (1878) pl. 1, figs. 2a, b, [HathiTrust]
Madrepora delicatula Brook, 1891 ── Type (Holotype), NHM 1884.12.11.23 in Brook (1893) pl.
28, fig. D. [BHL]
引用文献:
Brook G (1891) Descriptions of new species of Madrepora in the collections of the British Museum. Ann Mag Nat Hist 8: 458-471. [zenodo]
Brook G (1893) Catalogue of the Madreporarian Corals in the British Museum (Natural History), Vol. 1. The genus Madrepora. Trustees of the British Museum, London. [BHL]
亀田和成・ 目崎拓真・ 杉原薫 (2013) 黒島研究所収蔵造礁サンゴ目録第2版. NPO法人日本ウミガメ協議会付属 黒島研究所, 竹富町. [日本ウミガメ協議会付属黒島研究所]
西平守孝・Veron JEN (1995) 日本の造礁サンゴ類. 海游社, 東京.
白井祥平・佐野芳康 (1985) 石垣島周辺海域サンゴ礁学術調査報告書. 太平洋資源開発研究所, 石垣.
Studer T (1878) Zweite Abtheilung der Anthozoa Polyactinia, welche während der Reise A. M. S. Corvette Gazelle um die Erde gesammelt wurden. Ber Akad Wiss Berlin 1878: 523–550, pls. 1-5. [HathiTrust]
Veron JEN (2000) Corals of the world, vol. 1. Australian Institute of Marine Science, Townsville.
Veron JEN, Wallace CC (1984) Scleractinia of eastern Australia, part V. Family Acroporidae. Australian Institute of Marine Science, Townsville.
Wallace CC (1999) Staghorn Corals of the world: A Revision of the Coral Genus Acropora (Scleractinia; Astrocoeniina; Acroporidae) Worldwide, with Emphasis on Morphology, Phylogeny and Biogeography. CSIRO Publishing, Melbourne.
Wallace CC, Done BJ, Muir PR (2012) Revision and Catalogue of Worldwide Staghorn Corals Acropora and Isopora (Scleractinia: Acroporidae) in the Museum of Tropical Queensland. Queensland Museum, Brisbane. [ResearchGate]
執筆者:梶原健次
Citation:
更新履歴:
2023-11-12 公開