Acroporidae ミドリイシ科
Montipora コモンサンゴ属
Montipora aequituberculata Bernard, 1897
(Figs. 1-7)
Montipora aequi-tuberculata Bernard, 1897: 130 [Albany Passage, Australia].
Montipora aequituberculata: Veron & Wallace 1984: 114, figs. 300-311; Veron 1986: 120, figs. 1-4, 1 skeleton fig.; Uchida & Fukuda 1989: 227 (part), upper fig.; Veron 2000: vol. 1, 76 (part), figs. 2-5, 7; Kameda, Mezaki & Sugihara 2013: 67, 2 figs.; Sugihara et al. 2015: 47, 3 figs.; Nomura 2017: 96, fig. 1 (1); Yokochi et al. 2019: 42; Kajiwara et al. 2020: 76; Rowlett 2020: 438, 3 figs.; Nomura & Suzuki 2021: 13, figs. 111, 112.
not Montipora aequituberculata: Shirai & Sano 1985: 208, fig. 1 (= Montipora minuta); Nishihira 1988: 34, 3 figs. (= Montipora minuta); Nishihira & Veron 1995: 79, 4 figs. (= Montipora minuta); Ruby et al. 2002: 90, figs. 1-4 (= Montipora foliosa ?); Dai & Horng 2009: 18, 2 figs. (= Montipora spp.).
? Montipora aequituberculata: Veron 2000: vol. 1, 76 (part), figs. 6, 8.
チヂミウスコモンサンゴ 内田・福田, 1989
(図1-7)
チヂミウスコモンサンゴ 内田・福田, 1989: 227 (一部), 図上段 (図下段は Montipora cf. minuta); 亀田・目崎・杉原 2013: 20, 67, 2図; 杉原ら 2015: 47, 3図; 野村 2017: 96, fig. 1 (1); 横地ら 2019: 42; 梶原ら 2020: 76; 野村・鈴木 2021: 13, 図111, 112.
非 チヂミウスコモンサンゴ:白井・佐野 1985: 208, 図1 (= Montipora minuta ウスコモンサンゴ); 西平 1988: 34, 3図 (= Montipora minuta ウスコモンサンゴ); 西平・Veron 1995: 79, 4図 (= Montipora minuta ウスコモンサンゴ).
図1. チヂミウスコモンサンゴ. Fig. 1. Montipora aequituberculata Bernard, 1897.
A-H. SMP-HC 2582. 宮古諸島宮古島上野前礁池, 水深 5 m: A. 複葉状群体; B. 群体葉状部上面; C. サンゴ体上面;
D. 同, 粒状突起と個体; E. 同, コリン; F, G. 同, 個体とその周囲; H. サンゴ体下面, 個体とその周囲. 定規の目盛り:
1 mm. スケールバー: 1 mm. 写真: 野村恵一撮影.
図2. チヂミウスコモンサンゴ. Fig. 2. Montipora aequituberculata Bernard, 1897.
A-H. SMP-HC 3114. 小笠原諸島母島脇浜, 水深 2 m: A. 複葉状群体; B, C. 群体葉状部上面; D. サンゴ体上面;
E. 同, 隆起した個体とその周囲; F. 同, 個体と霜柱状突起 (莢壁冠); G. 同, 個体とその周囲; H. サンゴ体下面, 疣状突起や板状の突起.
定規の目盛り: 1 mm. スケールバー: 1 mm. 写真: 野村恵一撮影.
図3. チヂミウスコモンサンゴ. Fig. 3. Montipora aequituberculata Bernard, 1897.
A-H. SMP-HC 3442. 小笠原諸島父島二見湾, 水深 24 m: A. 大きな純群落; B. 群体葉状部上面; C. サンゴ体上面;
D, E. 同, 隆起個体とドーム状の霜柱状突起; F, G. 同, 個体とその周囲; H. サンゴ体下面. 定規の目盛り: 1 mm. スケールバー:
1 mm. 写真: 野村恵一撮影.
図4. チヂミウスコモンサンゴ. Fig. 4. Montipora aequituberculata Bernard, 1897.
A. SMP-HC 1600, 板状群体. 大隅諸島種子島馬立岩屋, 水深 5 m.
B, C. SMP-HC 2168, 被覆板状群体. 八重山諸島西表島崎山湾, 水深 4 m.
D. SMP-HC 2540, 板状群体. 宮古諸島宮古島狩俣礁縁, 水深 14 m.
E. SMP-HC 2563, 歪な複葉状群体. 宮古島上野前礁池, 水深 5 m.
F, G. SMP-HC 2582, 樹木状や柱状の大型突起を伸ばした群体. 宮古島上野前礁池, 水深 5 m.
H. SMP-HC 2647, 被覆板状群体. 西表島網取湾, 水深 5 m.
定規の目盛り: 1 mm. 写真: 野村恵一撮影.
図5. チヂミウスコモンサンゴ. Fig. 5. Montipora aequituberculata Bernard, 1897.
A, B. SMP-HC 3118, 複葉状群体. 小笠原諸島母島脇浜, 水深 2 m.
C, D. SMP-HC 3128, ほぼ単葉の円板状群体. 母島脇浜, 水深 2 m.
E, F. SMP-HC 3132, 様々な形の上方突起を持つ複葉状群体. 母島脇浜, 水深 2 m.
G, H. SMP-HC 3199, 複葉状群体. 母島イナリズシ根, 水深 13 m.
写真: 野村恵一撮影.
図6. チヂミウスコモンサンゴ. Fig. 6. Montipora aequituberculata Bernard, 1897.
A, B. SMP-HC 3448, 複葉状群体. 小笠原諸島父島二見湾, 水深 22 m.
C, D. SMP-HC 3444, 複葉状群体. 父島二見湾, 水深 22 m.
E, F. SMP-HC 3514, 平坦な複葉状群体. 大隅諸島種子島浦田湾南, 水深 9 m.
G, H. SMP-HC 3519, 被覆板状群体. 大隅諸島馬毛島東, 水深 14 m.
写真: 野村恵一撮影.
図7. チヂミウスコモンサンゴ. Fig. 7. Montipora aequituberculata Bernard, 1897.
A-C. KU-C 1060. 八重山諸島黒島仲本礁池, 水深 2 m: A. 生時の複葉状群体; B. サンゴ体; C. サンゴ体上面.
D-H. BMNH 1892-12-1-19, M. aequituberculata の holotype. オーストラリア Albany Passage: D-F. サンゴ体上面; G. 同, 個体とその周囲; H. サンゴ体下面.
定規の目盛り, 1 mm. 写真: A. 入江正己撮影; B, C. 亀田和成撮影; A-C以外. 野村恵一撮影.
形態:群体は被覆板状、板状、平坦な円板状、複葉の円板状、渦を巻いて立ち上がった単葉もしくは複葉状を成し、大形群体では上面に瘤状、指状、柱状、樹枝状の様々な上方大型突起を備える場合がある。葉状部の厚さは様々で、末縁で約 2 mm、末縁から 10 cmの距離で 3~10 mm である。長径は最大で 1 m に達する。
サンゴ体上面では、たいてい共骨上の個体間に大きさや形がほぼ揃った、短径約 0.5 mm のドーム状の霜柱状突起が全面にわたり密に分布するが、サンゴ体によっては分布が疎らであったり、華奢な棒状を成す場合がある。霜柱状突起はしばしば莢壁冠を形成し、莢壁冠上のものは時に他よりも伸長したり肥大する。基本的に放射状のコリン列を欠くが、サンゴ体によっては稀に周縁部で認められる。コリンは細く幅は約 0.5 mm である。
個体はやや疎らに分布し、個体間隔は個体3個分以内である。ほぼ全ての個体は霜柱状突起もしくはそれらの束と共に突出してドーム状もしくは筒状の粒状突起を形成し、個体は基本的にサンゴ体周縁方向に傾斜する。粒状突起はサンゴ体全面にわたってやや均一にかつ密に分布し、最大のものは高さ・幅共に 3 mm に達する。莢径は平均 0.8
(範囲 0.7~1.1) mm で、個体の大きさは属内では中程度である。
方向隔壁はたいてい不明瞭で、明瞭な場合は他の1次隔壁よりも太い。1次隔壁はほぼ完全・規則的で長さは平均 0.7R 、準板状か鋸歯状を成し、時に方向隔壁と共に斜め上方に突出して低いドームを形成する。2次隔壁はたいてい不規則・不完全で、長さは平均 0.4R である。軸柱は認められないか、弱く発達する。莢壁は部分的に明瞭で、多かれ少なかれ共骨面よりも上に突出する。裸地帯は不明瞭である。
共骨表面の目合いは平均 0.10 mm で、網目はたいていフレームよりも幅狭く、肌理は細かい。棘は小さいか細長く、棒状もしくは細い薄片状を成し、上縁は時に複数の先端に分かれ、表面には顆粒状突起が分布する。
サンゴ体下面ではエピテカはたいてい発達しない。個体は疎らに分布し、しばしば共骨と共に円錐状に低く隆起する。個体側面の共骨は稀にサンゴ体周縁方向に向かって円柱状もしくは板状に長く伸長する。
生時の色彩は一様な褐色または淡褐色を成し、縁は明色を呈する場合が多い。
識別点:霜柱状突起と葉状群体を持つ特徴は他の複数のコモンサンゴ類と共有するが、本種はほぼ全ての個体が隆起して粒状突起を形成すること、個体はサンゴ体周縁方向に傾斜すること、粒状突起はサンゴ体上面全体にわたってやや均一にかつ密に分布すること、霜柱状突起は少なくともサンゴ体基部付近では密生することの複数の特徴の組み合わせによって、他のコモンサンゴ類と区別される。
分布と生態:国内では小笠原諸島を含む薩南諸島以南、海外ではスリランカ、オーストラリア (ココス島、グレートバリアリーフ、ノーフォーク島) ならびにパラオから知られる。波の穏やかな礁池内及び内湾の浅所からやや深所
(平均出現水深は 10 m、水深範囲は 2~24 m) に生息し、時に大きな純群落を形成する。
和名の由来:縮 (縮緬)+ウスコモンサンゴの造語で、群体表面の質感と群体形がウスコモンサンゴに類似することに由来する。白井・佐野 (1985)、内田・福田
(1989, 図下段)、西平 (1988) ならびに西平・Veron (1995) の Montipora aequituberculata チヂミウスコモンサンゴは M. minuta ウスコモンサンゴの誤同定である。和名基準標本は KU-C 1060 (八重山諸島黒島沖産, 図7A-C) で、黒島研究所に所蔵されている (亀田ら
2013)。
備考:本種のホロタイプ (図7D-H) は長径 6 cm ほどの小板状破片より成り、国内の標本群に比べて粒状突起や霜柱状突起の発達が顕著ではないが、これは本種の種内形態変異の範囲内にあると判断した。また、チヂミウスコモンサンゴの和名基準標本
(KU-C 1060, 図7A-C) は、粒状突起や霜柱状突起の発達がさらに悪い稀な変異形であるとみなしたが、個体のサンゴ体周縁方向へ傾斜が弱いことから、本標本の同定については再検討の余地がある。
引用文献:
Bernard HM (1897) Catalogue of the madreporarian corals in the British Museum (Natural History). Vol. 3. The genus Montipora, the genus Anacropora. Trustees of the British Museum, London. [BHL]
Dai CF, Horng C (2009) Scleractinia fauna of Taiwan I. The complex group. National Taiwan University, Taipei.
梶原健次・北野裕子・木村匡・座安佑奈・島田剛・下池和幸・杉原薫・鈴木豪・立川浩之・出羽尚子・野村恵一・松本尚・山本広美・横地洋之 (2020) 宮古諸島造礁サンゴ目録. In: 宮古島市史編さん委員会(編) 宮古島市史第3巻自然編第1部宮古の自然(別冊). 宮古島市教育委員会, 宮古島市, pp 73-91.
亀田和成・目崎拓真・杉原薫 (2013) 黒島研究所収蔵造礁サンゴ目録第2版. 日本ウミガメ協議会付属 黒島研究所, 竹富町. [日本ウミガメ協議会付属黒島研究所]
西平守孝 (1988) フィールド図鑑 造礁サンゴ. 東海大学出版会, 東京.
西平守孝・Veron JEN (1995) 日本の造礁サンゴ類. 海游社, 東京.
野村恵一 (2017) 小笠原諸島の有藻性イシサンゴ群集. In: 東京都小笠原支庁, 平成28年度小笠原諸島海域生態調査委託報告書. 小笠原自然文化研究所, 小笠原, pp 95-179. [小笠原世界遺産センター]
野村恵一・鈴木豪 (2021) コモンサンゴ類の同定の話(48), 国内産種の紹介34. 霜柱状突起と葉状・板状群体を持つ種. マリンパビリオン, 特別号12. [串本海中公園]
Rowlett J (2020) Indo-Pacific corals. Rowlett (self-published). [WoRMS]
Ruby MP, Terashima H, Venkatasami A, Uchida H (2002) Field guide to Corals of Mauritius. Albion Fisheries Research Centre & Japan International Cooperation Agency.
白井祥平・佐野芳康 (1985) 石垣島周辺海域サンゴ礁学術調査報告書. 太平洋資源開発研究所, 石垣.
杉原薫・野村恵一・横地洋之・下池和幸・梶原健次・鈴木豪・座安佑奈・出羽尚子・深見裕伸・北野裕子・松本尚・目﨑拓真・永田俊輔・立川浩之・木村匡 (2015) 日本の有藻性イシサンゴ類. 種子島編.国立環境研究所生物・生態系環境研究センター, つくば. [国立環境研究所]
内田紘臣・福田照雄 (1989) 沖縄海中生物図鑑 第9巻 サンゴ. 新星図書出版, 浦添.
Veron JEN (1986) Corals of Australia and the Indo-Pacific. Angus & Robertson Publication, North Ryde, NSW.
Veron JEN (2000) Corals of the world. Australian Institute of Marine Science, Townsville.
Veron JEN, Wallace CC (1984) Scleractinia of eastern Australia, part V. Family Acroporidae. Australian Institute of Marine Science, Townsville. [BHL]
横地洋之・下池和幸・梶原健次・野村恵一・北野裕子・松本尚・島田剛・杉原薫・鈴木豪・立川浩之・山本広美・座安佑奈・木村匡・河野裕美 (2019)
西表島網取湾の造礁サンゴ類. 西表島研究 2018, 東海大学沖縄地域研究センター所報 36-69.
執筆者:野村恵一・鈴木豪
Citation:
更新履歴:
2023-11-12 公開