Acroporidae ミドリイシ科
Montipora de Blainville, 1830
コモンサンゴ属 篠原, 1927
目次:■本属に含まれる日本産種 ■本属の解説 ■種群と種群の検索 ■種群別の構成種と種検索 |
本属に含まれる日本産種
①ツツコモンサンゴ種群 Montipora incrassata species group (日本産2種)
Montipora hoffmeisteri Wells, 1954 カザンコモンサンゴ
Montipora incrassata (Dana, 1846) ツツコモンサンゴ
②トゲクボミコモンサンゴ種群 Montipora monasteriata species group (日本産6種)
Montipora lobulata Bernard, 1897 ジダコモンサンゴ
Montipora monasteriata (Forskål, 1775) トゲクボミコモンサンゴ
Montipora sinensis Bernard, 1897 ナンサコモンサンゴ
Montipora sp. FR
Montipora sp. MURASAKIKOTSUBU sensu Nomura & Suzuki, 2015 ムラサキコツブコモンサンゴ
Montipora sp. YABIJI sensu Nomura & Suzuki, 2015 ヤビジコモンサンゴ
③フカアナコモンサンゴ種群 Montipora venosa species group (日本産8種)
Montipora porosa Bassett-Smith, 1890 ミレポラコモンサンゴ
Montipora turgescens Bernard, 1897
Montipora venosa (Ehrenberg, 1834) フカアナコモンサンゴ
Montipora sp. KOMON sensu Nomura, 2016 コモンサンゴ
Montipora sp. MARUMIABATA sensu Nomura & Suzuki, 2018
Montipora sp. MEB
Montipora sp. MID
Montipora sp. OHKOBU sensu Nomura, Suzuki & Iwao, 2017
④ウネコモンサンゴ種群 Montipora undata species group (日本産4種)
Montipora confusa Nemenzo, 1967 ミダレアミメコモンサンゴ
Montipora pilosa Bernard, 1897
Montipora undata Bernard, 1897 ウネコモンサンゴ
Montipora sp. AMIME sensu Sugihara et al., 2015
⑤ザラメコモンサンゴ種群 Montipora floweri species group (日本産2種)
Montipora floweri Wells, 1954 ザラメコモンサンゴ
Montipora sp. MIDAREIBO sensu Nomura & Suzuki, 2015 ミダレイボコモンサンゴ
⑥イボコモンサンゴ種群 Montipora verrucosa species group (日本産8種)
Montipora cebuensis Nemenzo, 1976 デーナイボコモンサンゴ
Montipora conferta Nemenzo, 1967 コイボコモンサンゴ
Montipora conicula Wells, 1954 マルトゲクボミコモンサンゴ
Montipora tuberculosa (Lamarck, 1816) コツブコモンサンゴ
Montipora verrucosa (Lamarck, 1816) イボコモンサンゴ
Montipora sp. ARAMEIBO sensu Nomura & Suzuki, 2015 アラメイボコモンサンゴ
Montipora sp. OGAYABURE sensu Nomura & Suzuki, 2015 オガサワラヤブレコモンサンゴ
Montipora sp. OHIBO sensu Nomura & Suzuki, 2015 オオイボコモンサンゴ
⑦ハナコモンサンゴ種群 Montipora florida species group (日本産7種)
Montipora florida Nemenzo, 1967 ハナコモンサンゴ
Montipora palawanensis Veron, 2000 メイズコモンサンゴ
Montipora sp. OGASAWARAIBO sensu Nomura, 2017 オガサワライボコモンサンゴ
Montipora sp. AIMAIIBO sensu Kajiwara et al., 2000 アイマイイボコモンサンゴ
Montipora sp. FUCHIMURA sensu Nomura, 2017 フチムラサキコモンサンゴ
Montipora sp. MC
Montipora sp. URASOKO sensu Nomura & Suzuki, 2015 ウラソココモンサンゴ
⑧モリスコモンサンゴ種群 Montipora mollis species group (日本産7種)
Montipora digitata (Dana, 1846) エダコモンサンゴ
Montipora edwardsi Bernard, 1897 アミトリクボミコモンサンゴ
Montipora maeandrina (Ehrenberg, 1834) ネリキリコモンサンゴ
Montipora mollis Bernard, 1897 モリスコモンサンゴ
Montipora porites Veron, 2000 クボミコモンサンゴ
Montipora sp. EDAIBO sensu Nomura & Suzuki, 2015 エダイボコモンサンゴ
Montipora sp. UNEIBO sensu Nomura & Suzuki, 2015 ウネイボコモンサンゴ
⑨ウスコモンサンゴ種群 Montipora minuta species group (日本産9種)
Montipora aequituberculata Bernard, 1897 チヂミウスコモンサンゴ
Montipora crassifolia Bernard, 1897 アツバコモンサンゴ
Montipora crassituberculata Bernard, 1897 アツコモンサンゴ
Montipora delicatula Veron, 2000 ホソスジコモンサンゴ
Montipora minuta Bernard, 1897 ウスコモンサンゴ
Montipora prolifera Brüggemann, 1879 スジコモンサンゴ
Montipora sp. FUTOTOGESUJI sensu Nomura & Suzuki, 2021 フトトゲスジコモンサンゴ
Montipora sp. KAKAN sensu Nomura, 2017 カカンコモンサンゴ
Montipora sp. TSUBUHOSOSUJI sensu Nomura & Suzuki, 2021 ツブホソスジコモンサンゴ
⑩トゲコモンサンゴ種群 Montipora hispida species group (日本産10種)
Montipora altasepta Nemenzo, 1967 コツブエダコモンサンゴ
Montipora carinata Nemenzo, 1967 アカジマトゲコモンサンゴ
Montipora efflorescens Bernard, 1897 ハシラコモンサンゴ
Montipora hispida (Dana, 1846) トゲコモンサンゴ
Montipora samarensis Nemenzo, 1967 アラエダコモンサンゴ
Montipora stalagmites Ortmann, 1888 ダイトウコモンサンゴ
Montipora stellata Bernard, 1897 シゲミコモンサンゴ
Montipora trabeculata Bernard, 1897 フトトゲコモンサンゴ
Montipora sp. HONDOTOGE sensu Nomura et al., 2016 サボテンコモンサンゴ
Montipora sp. HOSOTOGE sensu Nomura & Suzuki, 2021 ホソトゲコモンサンゴ
⑪イワトゲコモンサンゴ種群 Montipora nodosa species group (日本産9種)
Montipora composita Crossland, 1952 セノビコモンサンゴ
Montipora granulata Bernard, 1897 イシダタミコモンサンゴ
Montipora grisea Bernard, 1897 グリセアコモンサンゴ
Montipora nodosa (Dana, 1846) イワトゲコモンサンゴ
Montipora orientalis Nemenzo, 1967 トゲモリスコモンサンゴ
Montipora peltiformis Bernard, 1897 ムラサキコモンサンゴ
Montipora stilosa (Ehrenberg, 1834) コブトゲコモンサンゴ
Montipora sp. OKINAWATOGE sensu Nomura, Suzuki & Iwao, 2017 オキナワトゲコモンサンゴ
Montipora sp. ONE sensu Nomura, Suzuki & Iwao, 2017 オネグリセアコモンサンゴ
種名末尾の数字は種群番号を示す。
Montipora aequituberculata Bernard, 1897 チヂミウスコモンサンゴ ⑨
Montipora altasepta Nemenzo, 1967 コツブエダコモンサンゴ ⑩
Montipora carinata Nemenzo, 1967 アカジマトゲコモンサンゴ ⑩
Montipora cebuensis Nemenzo, 1976 デーナイボコモンサンゴ ⑥
Montipora composita Crossland, 1952 セノビコモンサンゴ ⑪
Montipora conferta Nemenzo, 1967 コイボコモンサンゴ ⑥
Montipora confusa Nemenzo, 1967 ミダレアミメコモンサンゴ ④
Montipora conicula Wells, 1954 マルトゲクボミコモンサンゴ ⑥
Montipora crassifolia Bernard, 1897 アツバコモンサンゴ ⑨
Montipora crassituberculata Bernard, 1897 アツコモンサンゴ ⑨
Montipora delicatula Veron, 2000 ホソスジコモンサンゴ ⑨
Montipora digitata (Dana, 1846) エダコモンサンゴ ⑧
Montipora edwardsi Bernard, 1897 アミトリクボミコモンサンゴ ⑧
Montipora efflorescens Bernard, 1897 ハシラコモンサンゴ ⑩
Montipora florida Nemenzo, 1967 ハナコモンサンゴ ⑦
Montipora floweri Wells, 1954 ザラメコモンサンゴ ⑤
Montipora granulata Bernard, 1897 イシダタミコモンサンゴ ⑪
Montipora grisea Bernard, 1897 グリセアコモンサンゴ ⑪
Montipora hispida (Dana, 1846) トゲコモンサンゴ ⑩
Montipora hoffmeisteri Wells, 1954 カザンコモンサンゴ ①
Montipora incrassata (Dana, 1846) ツツコモンサンゴ ①
Montipora lobulata Bernard, 1897 ジダコモンサンゴ ②
Montipora maeandrina (Ehrenberg, 1834) ネリキリコモンサンゴ ⑧
Montipora minuta Bernard, 1897 ウスコモンサンゴ ⑨
Montipora mollis Bernard, 1897 モリスコモンサンゴ ⑧
Montipora monasteriata (Forskål, 1775) トゲクボミコモンサンゴ ②
Montipora nodosa (Dana, 1846) イワトゲコモンサンゴ ⑪
Montipora orientalis Nemenzo, 1967 トゲモリスコモンサンゴ ⑪
Montipora palawanensis Veron, 2000 メイズコモンサンゴ ⑦
Montipora peltiformis Bernard, 1897 ムラサキコモンサンゴ ⑪
Montipora pilosa Bernard, 1897 ④
Montipora porites Veron, 2000 クボミコモンサンゴ ⑧
Montipora porosa Bassett-Smith, 1890 ミレポラコモンサンゴ ③
Montipora prolifera Brüggemann, 1879 スジコモンサンゴ ⑨
Montipora samarensis Nemenzo, 1967 アラエダコモンサンゴ ⑩
Montipora sinensis Bernard, 1897 ナンサコモンサンゴ ②
Montipora stalagmites Ortmann, 1888 ダイトウコモンサンゴ ⑩
Montipora stellata Bernard, 1897 シゲミコモンサンゴ ⑩
Montipora stilosa (Ehrenberg, 1834) コブトゲコモンサンゴ ⑪
Montipora trabeculata Bernard, 1897 フトトゲコモンサンゴ ⑩
Montipora tuberculosa (Lamarck, 1816) コツブコモンサンゴ ⑥
Montipora turgescens Bernard, 1897 ③
Montipora undata Bernard, 1897 ウネコモンサンゴ ④
Montipora venosa (Ehrenberg, 1834) フカアナコモンサンゴ ③
Montipora verrucosa (Lamarck, 1816) イボコモンサンゴ ⑥
Montipora sp. OGASAWARAIBO sensu Nomura, 2017 オガサワライボコモンサンゴ ⑦
Montipora sp. AIMAIIBO sensu Kajiwara et al., 2000 アイマイイボコモンサンゴ ⑦
Montipora sp. AMIME sensu Sugihara et al., 2015 ④
Montipora sp. ARAMEIBO sensu Nomura & Suzuki, 2015 アラメイボコモンサンゴ ⑥
Montipora sp. EDAIBO sensu Nomura & Suzuki, 2015 エダイボコモンサンゴ ⑧
Montipora sp. FR ②
Montipora sp. FUCHIMURA sensu Nomura, 2017 フチムラサキコモンサンゴ ⑦
Montipora sp. FUTOTOGESUJI sensu Nomura & Suzuki, 2021 フトトゲスジコモンサンゴ ⑨
Montipora sp. HONDOTOGE sensu Nomura et al., 2016 サボテンコモンサンゴ ⑩
Montipora sp. HOSOTOGE sensu Nomura & Suzuki, 2021 ホソトゲコモンサンゴ ⑩
Montipora sp. KAKAN sensu Nomura, 2017 カカンコモンサンゴ ⑨
Montipora sp. KOMON sensu Nomura, 2016 コモンサンゴ ③
Montipora sp. MARUMIABATA sensu Nomura & Suzuki, 2018 ③
Montipora sp. MC ⑦
Montipora sp. MEB ③
Montipora sp. MID ③
Montipora sp. MIDAREIBO sensu Nomura & Suzuki, 2015 ミダレイボコモンサンゴ ⑤
Montipora sp. MURASAKIKOTSUBU sensu Nomura & Suzuki, 2015 ムラサキコツブコモンサンゴ ②
Montipora sp. OGAYABURE sensu Nomura & Suzuki, 2015 オガサワラヤブレコモンサンゴ ⑥
Montipora sp. OHIBO sensu Nomura & Suzuki, 2015 オオイボコモンサンゴ ⑥
Montipora sp. OHKOBU sensu Nomura, Suzuki & Iwao, 2017 ③
Montipora sp. OKINAWATOGE sensu Nomura, Suzuki & Iwao, 2017 オキナワトゲコモンサンゴ ⑪
Montipora sp. ONE sensu Nomura, Suzuki & Iwao, 2017 オネグリセアコモンサンゴ ⑪
Montipora sp. TSUBUHOSOSUJI sensu Nomura & Suzuki, 2021 ツブホソスジコモンサンゴ ⑨
Montipora sp. UNEIBO sensu Nomura & Suzuki, 2015 ウネイボコモンサンゴ ⑧
Montipora sp. URASOKO sensu Nomura & Suzuki, 2015 ウラソココモンサンゴ ⑦
Montipora sp. YABIJI sensu Nomura & Suzuki, 2015 ヤビジコモンサンゴ ②
本属の解説
属の特徴:本属は以下の形態的特徴を持つ:群体形は被覆状・塊状・板状・葉状・樹木状・それらの複合状等と実に多様 (図1);共骨は種によって霜柱状突起、疣状突起、コリン、個体壁といった特別な微小~小型の付属突起を持つ
(図2, 3);個体は小さく莢径は平均 0.7 mm、最大でも 1.5 mm まで、中軸サンゴ個体を欠く、莢壁は繊細な筒状を成し目立たない (図4);隔壁は鋸歯状もしくは板状を成し長短2サイクル・合計12列ある
(図5);共骨は基本的に3層構造より成り、表層は網目状の多孔質構造を成す (図5);触手の数は12本で (図4A)、生時の色彩は地味な褐色を呈するものがほとんどである
(図1, 3)。
産卵様式は雌雄同体放卵放精型である。バンドルは浮遊性で薄橙色および薄茶色のものが多く、バンドルセットの時間は短く、ミドリイシ属に比べて産卵の兆候を掴みにくい。産卵時間は多くの一斉産卵に参加する有藻性イシサンゴ類と同様に、日没の2~3時間後に産卵する種が多いが、詳細は分かっていない。産卵時期も種によって異なり、沖縄では初夏に産むものから晩夏に産むものまで記録されている
(Hayashibara et al. 1993)。5月および6月の産卵は、満月の3日後に産む群体が多いようである。ミドリイシ科の中で他の属と異なる産卵様式として、本属および Anacropora トゲミドリイシ属のみが卵に褐虫藻を取り込んでいる点が挙げられる (Heyward 1986)。個体の増殖は触手環内出芽 (図4B) と触手環外出芽
(図4C) によって行われる。群体の大きさはたいてい 1 m 以内であるが、種によっては 2 m を越える。また、葉状や樹木状の群体を形成するものは、純群落を形成する場合がある。
インド・太平洋域に広く分布し、国内では千葉県館山ならびに長崎県対馬以南に生息する。種多様性が著しく高く、著者らのこれまでの調査では国内から約70種が確認されている。また、世界では93種
(Hoeksema & Cairns 2023) が知られる。この種数は、本属と同じミドリイシ科に属する Acropora ミドリイシ属に次いでイシサンゴ目の属の中では2番目に多い。一方、本属の種同定は甚だ困難であり、文献や図鑑類を用いても正しい種名をうまく導き出せない場合が多い。その原因は偏に本属の分類学的混乱と研究の遅れにあるが、それには種内形態変異幅の広さや種多様性の高さ、少なからぬ雑種や隠蔽種の存在、文献、特に汎用図鑑類の信頼性の問題が関連している
(野村・鈴木 2021c)。
図1. 群体形. Fig. 1. Colony form.
A. 被覆状 Encrusting: M. grisea グリセアコモンサンゴ. 小笠原諸島父島産.
B. 被覆板状 Encrusting plate: M. cebuensis デーナイボコモンサンゴ. 八重山諸島竹富島産.
C. 塊状 Massive: M. sp. OHKOBU. 八重山諸島竹富島産.
D. 板状 Plate: M. crassituberculata アツコモンサンゴ. 宮古諸島八重干瀬産.
E. 葉状 Foliose: M. minuta ウスコモンサンゴ. 慶良間諸島阿嘉島産.
F. 樹木状 Arborescent: M. digitata エダコモンサンゴ. 宮古諸島宮古島産.
G. 複合状 Complex (塊状の付着基部+様々な上方大型突起): M. efflorescens ハシラコモンサンゴ. 八重山諸島西表島産.
H. 複合状 Complex (被覆板状の付着基部+様々な上方大型突起): M. sp. AMIME アミメコモンサンゴ. 小笠原諸島父島産.
写真:野村恵一撮影.
図2. 微小付属突起. Fig. 2. Minute appendages.
A. 棘 Spinules (単純な針状): M. verrucosa イボコモンサンゴ. 八重山諸島竹富島産.
B. 棘 Spinules (棒状で末縁に顆粒状突起が発達): M. conferta コイボコモンサンゴ. 奄美諸島加計呂麻島産.
C, D. 霜柱状突起 Papillae (重厚なドーム状): M. hispida トゲコモンサンゴ. 奄美諸島加計呂麻島産.
E, F. 霜柱状突起 Papillae (繊細な棒状): M. peltiformis ムラサキコモンサンゴ. 慶良間諸島阿嘉島産.
G, H. 細粒状突起 Small tubercles: M. monasteriata トゲクボミコモンサンゴ. 宮古諸島八重干瀬産.
スケール:1 mm. 写真:野村恵一撮影.
図3. 小型付属突起. Fig. 3. Small appendages.
A, B. 疣状突起 Verrucae: M. verrucosa イボコモンサンゴ. 奄美諸島加計呂麻島産.
C. コリン Collines (直線状): M. prolifera スジコモンサンゴ. 奄美諸島加計呂麻島産.
D. コリン Collines (網目状): M. confusa ミダレアミメコモンサンゴ. 大隅諸島種子島産.
E. 粒状突起 Tubercles: M. floweri ザラメコモンサンゴ. 宮古諸島宮古島産. 梶原健次撮影.
F. 粒状突起 Tubercles: M. floweri ザラメコモンサンゴ. 慶良間諸島阿嘉島産.
G. 個体壁 Corallite walls: M. venosa フカアナコモンサンゴ. 宮古諸島八重干瀬産. 横地洋之撮影.
H. 個体壁 Corallite walls: M. undata ウネコモンサンゴ. 宮古諸島八重干瀬産.
定規の目盛:1 mm. 写真:A-D, F, H 野村恵一撮影.
図4. 個体. Fig. 4. Corallites.
A. ポリプ Polyps: M. sp. OHKOBU. 慶良間諸島阿嘉島産.
B. 触手環内出芽 Intratentacular budding: M. nodosa イワトゲコモンサンゴ. 小笠原諸島父島産.
C. 触手環外出芽 Extratentacular budding (a: 裸地帯 naked zone): M. turgescens. 慶良間諸島阿嘉島産.
D. セリオイド型個体配列 Cerioid type corallite arrangement: M. venosa フカアナコモンサンゴ. 宮古諸島八重干瀬産.
E. メアンドロイド型個体配列 Meandroid type corallite arrangement: M. undata ウネコモンサンゴ. 宮古諸島八重干瀬産.
F. 突出した莢壁 Exsert theca: M. digitata エダコモンサンゴ. 奄美諸島奄美大島産.
G. 霜柱状突起と共に突出した個体 Exsert corallites with papillae: M. sp. ONE オネグリセアコモンサンゴ. 慶良間諸島阿嘉島産.
H. 共骨と共に突出した個体 Exsert corallites with coenosteum: M. incrassata ツツコモンサンゴ. 慶良間諸島阿嘉島産.
定規の目盛:1 mm. スケール:1 mm. 写真:野村恵一撮影.
図5. 個体と共骨. Fig. 5. Corallites and coenosteum.
A. 個体 Corallite (a: 莢径, 0: 方向隔壁, 1: 1次隔壁, 2: 2次隔壁): M. peltiformis ムラサキコモンサンゴ. 慶良間諸島阿嘉島産.
B. 莢断面における隔壁の並び Septum alignment in cross section of calice (a: 莢径, 1: 準板状をした1次隔壁, 2: 鋸歯状をした2次隔壁): M. sp. KOMON コモンサンゴ. 和歌山県串本町産.
C. 短く不完全な隔壁を持つ個体 Corallites with short and incomplete septa: M. sp. MARUMIABATA. 和歌山県串本町産.
D. 突出した板状の隔壁を持つ個体 Corallites with exsert and plate-shaped septa: M. sp. OHKOBU. 慶良間諸島阿嘉島産.
E. 分裂中の個体と軸柱 Budding corallite and columella (a: 軸柱): M. verrucosa イボコモンサンゴ. 慶良間諸島阿嘉島産.
F. サンゴ体断面に見られる共骨の3層構造 Three-layer structure of coenosteum in cross section of corallum (a: 上層 upper layer, b: 中層 middle layer, c: 下層 lower layer): M. sp. MARUMIABATA. 慶良間諸島阿嘉島.
G. 網目の細かい共骨 Ceonosteum with fine meshes: M. sp. MARUMIABATA. 慶良間諸島阿嘉島産.
H. 網目の大きな共骨 Ceonosteum with large meshes (a: 目合い mesh size, b: 目 mesh, c: フレーム frame): M. sp. ARAMEIBO アラメイボコモンサンゴ. 大隅諸島種子島産.
スケール:1 mm. 写真:野村恵一撮影.
タイプ種:Montipora verrucosa (Lamarck, 1816) イボコモンサンゴ
形態と計測:本属に特徴的な形態とその計測について解説する。本属の形態と用語についての詳細は野村 (2021) を参照されたい。
本属は個体を守るために種によって共骨上に様々な付属突起を発達させている。付属突起は大きさにより棘 (直径約 0.1 mm、長さ約 0.2 mm:
長さは大型のもの5本程度の平均値で表す。図2A, B)、微小突起 (直径が棘よりも明瞭に大きく莢径よりも小さい)、小型突起 (直径が莢径よりも大きくかつ 5 mm 以下)、大型突起
(直径が 5 mm 以上) に類別される。微小突起には霜柱状突起 (papilla) と細粒状突起 (small tubercle) がある。霜柱状突起はトラベキュラが共骨上に現れたもので、本属の中のトゲコモンサンゴ群に特有な構造物で、形状はドーム状、円柱状、薄片状等種によって様々であるが、たいてい均一に密生する
(図2C-F)。なお、複数の霜柱状突起が莢壁周囲を取り囲んだ構造を莢壁冠 (thecal crown; 図2F) と呼ぶ。細粒状突起は共骨由来の構造物で、しばしば成長と共に疣状突起や個体壁に発達する。トゲコモンサンゴ群以外の一部の種で認められ、歪な形状をしたものが多く、不均一かつ疎らに分布する
(図2G, H)。小型突起には疣状突起 (verruca)、粒状突起 (tubercle)、コリン (collin)、畝状突起 (ridge)、個体壁
(corallite wall) がある。疣状突起は滑らかなドーム状をなし、通常上半部には個体は分布しない (図3A, B)。疣状突起の上半部にも個体を増やして成長したものを粒状突起
(図3E, F) と呼び、疣状突起と区別する。粒状突起はしばしばより大きな瘤状突起へと発達する。コリンは個体間に生じた細い畝状の隆起構造物で、通常上半部には個体は分布しない
(図3C, D)。コリンの上半部にも個体を増やして成長したものを畝状突起 (ridge) と呼び、コリンと区別する。個体壁は隆起した共骨が個体の周りを囲んだ壁状構造物で
(図3G, H)、その形成過程で細粒状突起や疣状突起が生じる場合がある。大型突起は形状や大きさにより瘤状突起 (小瘤状突起:nodule、大瘤状突起:mound)、指状突起
(digitate projection)、柱状突起 (columnar projection)、樹木状突起 (arborescent projection)
に類別される。
個体は通常不均一に分布し、成長した個体の大きさや形は整っており、ミドリイシ属の中軸サンゴ個体のような特別な個体は認められない。均一な個体壁を持つ種では個体配置はセリオイド型を示し
(図4D)、個体壁が不均一・不完全な場合はメアンドロイド型も混在する (図4E)。個体は基本的に共骨中に埋もれるが、時に莢壁の伸長に伴って共骨面から突出する
(図4F)。また、時に個体壁もしくは霜柱状突起と共に単体で筒状に突出する (プロコイド型個体配列; 図4G, H)。個体の大きさは莢径 (calice
diameter) で表す。莢径は莢の中央を通る莢内壁間の最大距離で (図5Aa, Ba)、計測に当たっては標本の中で分裂中の異常に大きな個体
(図5E) を除いた最大クラス10個を選びその平均値を用いる。
莢内には隔壁 (septa) と呼ばれる、莢中心に向かって放射状に並ぶ12列から成る鋸歯状もしくは板状の構造物があり、1次隔壁 (primary
septa:最初に形成される6列の隔壁; 図5A1) と2次隔壁 (secondary septa:1次隔壁の間に形成される6列の隔壁で、通常1次隔壁よりも明瞭に短い;
図5A2) より構成される。1次隔壁の中で特に大きな一対を方向隔壁 (directive septum; 図5A0) と呼び、他の1次隔壁と区別して扱う。隔壁の長さは莢半径に占める割合
(R) で表し、計測に当たっては上部 (莢開口部付近) のものを選択する。なお、方向隔壁の長さが不揃いな場合は、大きな方を選んで計測する。隔壁は莢奥で接合して軸柱を形成する場合がある
(図5Ea)。
一部の種では莢壁の外周に沿って棘を欠いた平滑な1列のシナプティキュラ輪が認められ、これを裸地帯 (naked zone; 図4Ca) と呼ぶ。共骨は基本的に上中下の3層構造を形成し
(図5Fa-c)、上層 (表層; 図5Fa) は網目状の多孔質構造を成し (図5C-H)、網目 (図5Hb) とフレーム (図5Hc) より構成され、網目の大きさ
(目合い) は短径 (図5Ha) の平均値を用いる。なお、目合いは共骨表面の肌理の尺度となり、目合いが 0.15 mm 未満なら細かい、0.15~0.20 mm なら中程度、0.20 mm 以上なら粗いと評価される。
分類小史:本属で最初に登場した種名は、リンネによって動物の二名法が体系化されたのと同時に発表された Madrepora compressa Linnaeus, 1758、次いで Madrepora foliosa Pallas, 1766 であり、当初は個体の小さな他のイシサンゴ類と共に属名が Madrepora として扱われた。なお、前者は種の実体が不明であり、後者は種の解釈が現代では異なってしまっている。その後、だいぶ後になって属 Montipora が de Blainville (1830) によって提唱される。本属分類における初期の重要な研究は Dana (1846) で、コモンサンゴ属が体系的に整理され、形態には専門用語が与えられ、さらに18種もの新種が記載された。ただしここでは属名として新たに
Manopora が提唱されたが、後に Montipora のシノニムとされた。Dana (1846) を含めた19世紀後期までの記載は甚だ簡潔なため、記載からは種の実体が把握できず、また、担名タイプの写真が掲載されていないか、所蔵機関で公開されていない種が多く,分類学的位置の再検討が困難なものが少なくない。19世紀末になると、本属の分類史上最も重要なモノグラフ
(Bernard 1897) が出版される。ここでは,大英自然史博物館が世界中から収集した膨大な標本が詳細に調査され,91種もの新種を含む142種が記載された。日本国内に産する本属の種の2割強の学名は彼が提唱したものである。ただし、種内形態変異の検討が十分に成されなかったため、ここで提唱された種名は現在ではシノニムとされるものが多い
(Veron & Wallace 1984, Hoeksema & Cairns 2023)。
現代のコモンサンゴ属の発展に貢献した研究は Nemenzo (1967)、Veron & Wallace (1984) ならびに Veron
(2000) である。Nemenzo (1967) はフィリピン産のモノグラフで23種の新種が記載されたが、既知種や種内形態変異の検討が十分ではなかったため信頼性は高くはなく、しかも掲載された写真は不鮮明であるため分類学的位置の再特定を困難にしている。Veron
& Wallace (1984) では新種記載は2種のみであるが、グレートバリアリーフを詳細に調査したモノグラフであり、現代の本属分類の中核を成している。しかしながら、Nemenzo
(1967) と同様に、既知種や種内形態変異の検討が不十分であったため、誤同定と判断されるものが少なくない。なお、Hoeksema &
Cairns (2023) におけるコモンサンゴ属の種の分類学的位置の判断 (特にシノニム) は基本的に Veron & Wallace
(1984) に従っている。Veron (2000) は Veron 博士の長年にわたる分類学的研究の集大成であり、図鑑形式でありながら世界中から15種もの新種を含む73種が記載された。ただし、種同定は基本的に
Veron & Wallace (1984) に準拠し、さらに新種記載において担名タイプの未指定という重大なミスを犯した。そのため、後にこれらの新名義種に対しホロタイプ指定を試みたが
(Veron 2002)、ホロタイプ指定は原記載でしか行うことはできないため (動物命名法国際審議会 2000)、その行為は無効になっている。なお、Veron
(2000) で提唱された名義名は動物分類命名規約第4版が発行される直前に著されたものとして後に有効とされたが (ICZN 2011)、担名タイプが不在であることには変わりなく、これらのタクソンの分類学的位置を特定できない状態が長期間にわたり続いている
(野村・鈴木 2021c)。
本属において、形態分類と分子系統との関係を考察した研究は極めて少ない。van Oppen et al. (2004) は25種のコモンサンゴ類において核とミトコンドリアマーカーを使用して解析を行ったが、分子と形態との間に調和的な相関は見出せなかった。ただし、この研究は同様の手法で行った著者等の結果とは様相が異なっており
(野村・鈴木 未発表)、van Oppen et al. (2004) の種同定には疑問が持たれている。
国内においては、これまで本属を主体にした分類学的研究は行われておらず、本属が関わる出版物は図鑑 (例えば白井 1977, 白井・佐野 1985,
内田・福田 1989, 西平 1991, 西平・Veron 1995) が主であり,その多くは種同定を Veron & Wallace
(1984) に基づき、掲載種の同定の精度は高くはない (野村・鈴木 2021c)。
本WEB図鑑の著者らは2008年から国内のコモンサンゴ類相の解明に着手し、日本各地で採集した膨大な標本を基に、形態学的・分子系統学的研究に取り組んでいる。しかしながら、この間、分類の混乱と種多様性の高さ、さらにあまりの種内形態変異に絶えず翻弄され、標本が追加される度に種の境界を彷徨い、その挙げ句に種認識がコロコロと変わる有様で、その道程は蝸牛の歩みの如しである。著者らの研究は未だ道半ばであり、本WEB図鑑はこれまでの中間的な成果に過ぎない。真の分類に到達するためには、さらなる形態学的アプローチに加えて、種や雑種の抽出が可能なより高度な分子系統解析が必要とされている。
材料と方法:本WEB図鑑作成に供した材料は、各都道府県の許可を得て、国内暖海域 (太平洋側では千葉県館山以南、東シナ海側では長崎県対馬以南) において採集された約1500もの標本とその画像である。また、一部の材料は目視観察にも基づいた。標本の種同定は原則的に担名タイプもしくは担名タイプを撮影した画像と比較照合して行った。標本は基本的にSMP番号を付して錆浦海中公園研究所に所蔵されている。なお、大英自然史博物館において許可を得て撮影した一部の担名タイプの画像については、必要性を考慮して本WEB図鑑に掲載した。
種群と種群の検索
種群分類は群体形を基本とした形態形質に基づいた。コモンサンゴ属では形態分類で重要視される形質と分子系統 (ミトコンドリア調節領域) との間には、霜柱状突起を除いて相関関係は認められていない
(野村・鈴木 未発表)。従って、ここに示す種群分類は真の系統を反映したものではなく、便宜的なものに過ぎない。
本属は以下の11種群に分類される。この内の⑨⑩⑪は重要な形質 (霜柱状突起) を共有し、形態と分子系統との間に相関があり、これらを総称してトゲコモンサンゴ群と呼び、本属の他種群と区別される。
表1. 日本産コモンサンゴ属の種群目録. Table 1. Species group list of the Japanese Montipora.
①ツツコモンサンゴ種群 Montipora incrassata species group (日本産2種)
②トゲクボミコモンサンゴ種群 Montipora monasteriata species group (日本産6種)
③フカアナコモンサンゴ種群 Montipora venosa species group (日本産8種)
④ウネコモンサンゴ種群 Montipora undata species group (日本産4種)
⑤ザラメコモンサンゴ種群 Montipora floweri species group (日本産2種)
⑥イボコモンサンゴ種群 Montipora verrucosa species group (日本産8種)
⑦ハナコモンサンゴ種群 Montipora florida species Group (日本産7種)
⑧モリスコモンサンゴ種群 Montipora mollis species group (日本産7種)
⑨ウスコモンサンゴ種群 Montipora minuta species group (日本産9種)
⑩トゲコモンサンゴ種群 Montipora hispida species group (日本産10種)
⑪イワトゲコモンサンゴ種群 Montipora nodosa species group (日本産9種)
表2. 日本産コモンサンゴ属の種群の検索. Table 2. Key to the species group of the Montipora in Japan.
01 共骨は霜柱状突起を欠く ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 02
01 共骨は霜柱状突起を持つ ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 09 (トゲコモンサンゴ群)
02 群体は被覆状か被覆板状もしくは塊状で瘤状突起以外の上方大型突起を欠く ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 03
02 群体は板状か葉状、柱状、樹木状、もしくは付着基部上に瘤状突起以外の上方大型突起を持つ ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 08
03 疣状突起ならびにコリンを欠くかあっても稀 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 04
03 疣状突起かコリン、もしくは両方を豊富に持つ ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 06
04 個体はしばしばそれ自体もしくは周囲の共骨と共に単体で筒状に隆起し、個体はその頂端部に位置する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ ①ツツコモンサンゴ種群
04 個体は単体で筒状に隆起しないか隆起しても稀 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 05
05 細粒状突起を豊富に持つ ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ ②トゲクボミコモンサンゴ種群
05 細粒状突起を欠くかあっても稀 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ ③フカアナコモンサンゴ種群
06 疣状突起とコリンを両方持つがコリンが優占する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ ④ウネコモンサンゴ種群
06 疣状突起のみを持つか、コリンがあっても疣状突起が優占する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 07
07 疣状突起の分布は不均一、概して疎ら ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ ⑤ザラメコモンサンゴ種群
07 疣状突起はほぼ均一に密生する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ ⑥イボコモンサンゴ種群
08 群体は板状もしくは葉状で、瘤状突起以外の上方大型突起を欠く ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ ⑦ハナコモンサンゴ種群
08 群体は樹木状か、付着基部上に瘤状突起以外の上方大型突起を持つ ﹘﹘﹘﹘﹘ ⑧モリスコモンサンゴ種群
09 群体は板状もしくは葉状 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ ⑨ウスコモンサンゴ種群
09 群体形は上記以外 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 10
10 群体は柱状か樹木状、もしくは付着基部上に瘤状突起以外の顕著な上方突起を持つ ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ ⑩トゲコモンサンゴ種群
10 群体は被覆状もしくは塊状で、瘤状突起以外の上方大型突起を欠く ﹘﹘ ⑪イワトゲコモンサンゴ種群
種群別の構成種と種検索
以下に示した種群別の種検索表は、形態に基づいているため、前述した種群分類と同様に、真の系統を反映したものではない。
本属は種内形態変異が特に著しい分類群で、単一形質で種を見分けることは不可能であり、種の識別は複数の形質の組み合わせによって行われる。そのため、同じ種が検索表内の複数箇所に出現したり、複数の種群にまたがる場合がある。本検索表は、長年にわたる試行錯誤の末の一応の成果ではあるが、著しい形態変異に加えて例外も少なからずあり、本検索表を用いても必ずしも正しい種名が導き出せるとは限らない。本属に精通しない人が本検索表を用いて正解を得られる確率は6割程度かも知れない。そのため、同定の精度を高めるために、本WEB図鑑では各種の形態変異を表す画像を数多く掲載してある。
検索で用いる形質は、できるだけ目視可能なものを選んでいるが、種の区別においては微細な形質に頼らざるを得ない場合も多い。従って、本検索表の使用にあたっては、生体画像だけでなく、骨格標本とルーペもしくは実体顕微鏡が必要とされる場合がある。
①ツツコモンサンゴ種群 Montipora incrassata species group (準備中)
②トゲクボミコモンサンゴ種群 Montipora monasteriata species group (準備中)
③フカアナコモンサンゴ種群 Montipora venosa species group (準備中)
④ウネコモンサンゴ種群 Montipora undata species group (準備中)
⑤ザラメコモンサンゴ種群 Montipora floweri species group (準備中)
⑥イボコモンサンゴ種群 Montipora verrucosa species group (準備中)
⑦ハナコモンサンゴ種群 Montipora florida species group (準備中)
⑧モリスコモンサンゴ種群 Montipora mollis species group (準備中)
⑨ウスコモンサンゴ種群 Montipora minuta species group
定義:霜柱状突起を持つ。群体は葉状もしくは板状。
本種群に含まれる種:日本産9種 (野村・鈴木 2021a)。
Montipora aequituberculata Bernard, 1897 チヂミウスコモンサンゴ
Montipora crassifolia Bernard, 1897 アツバコモンサンゴ
Montipora crassituberculata Bernard, 1897 アツコモンサンゴ
Montipora delicatula Veron, 2000 ホソスジコモンサンゴ
Montipora minuta Bernard, 1897 ウスコモンサンゴ
Montipora prolifera Brüggemann, 1879 スジコモンサンゴ
Montipora sp. FUTOTOGESUJI sensu Nomura & Suzuki, 2021 フトトゲスジコモンサンゴ
Montipora sp. KAKAN sensu Nomura, 2017 カカンコモンサンゴ
Montipora sp. TSUBUHOSOSUJI sensu Nomura & Suzuki, 2021 ツブホソスジコモンサンゴ
表11. ウスコモンサンゴ種群の種検索. Table 11. Key to the species of the Montipora minuta species group.
01 多かれ少なかれ細い放射状もしくは網目状のコリンを持つ ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 02
01 上記のようなコリンを欠く ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 15
02 群体の末縁から 1/3 以上の距離にわたり網目状のコリンが分布する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 03
03 放射状のコリン列は細く幅は約 0.5 mm ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. minuta ウスコモンサンゴ
03 放射状のコリン列は太く幅は約 1.0 mm ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 04
04 霜柱状突起は比較的密生、莢壁冠を形成 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. crassituberculata アツコモンサンゴ
04 霜柱状突起は疎ら、莢壁冠を欠く ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. prolifera スジコモンサンゴ
05 放射状のコリン列は群体中央まで伸びる ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 06
05 放射状のコリン列は群体周縁部に限定 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 08
06 放射状のコリン列は太く幅は約 1 mm ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. prolifera スジコモンサンゴ
06 通常のコリン列は細く幅は約 0.5 mm ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 07
07 霜柱状突起はほぼ同形同大のドーム状、放射状に列生する傾向がある ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. delicatula ホソスジコモンサンゴ
07 霜柱状突起は大きさも形も不均一、列生傾向を欠く ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. minuta ウスコモンサンゴ
08 霜柱状突起の平均短径は 0.6 mm 以上 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 09
08 霜柱状突起の平均短径は 0.6 mm 未満 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 10
09 霜柱状突起の一部は円柱状に細長く伸長 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. crassifolia アツバコモンサンゴ
09 霜柱状突起はドーム状で細長く伸長しない ﹘﹘﹘﹘ M. sp. FUTOTOGESUJI フトトゲスジコモンサンゴ
10 個体の大部分は隆起して粒状突起を形成し、個体は全面にわたり群体周縁方向に傾斜 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 11
10 粒状突起を形成するのは個体の一部、個体は周縁部以外では共骨面に対しほぼ垂直方向を向く ﹘﹘ 12
11 莢壁冠は概して不明瞭、群体中央付近では霜柱状突起は不明瞭か未発達 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. sp. TSUBUHOSOSUJI ツブホソスジコモンサンゴ
11 莢壁冠は概して明瞭、少なくとも群体中央付近では霜柱状突起は密生 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. aequituberculata チヂミウスコモンサンゴ
12 霜柱状突起はほぼ同形同大のドーム状、放射状に列生する傾向がある ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. delicatula ホソスジコモンサンゴ
12 霜柱状突起は大きさも形も不均一、列生傾向はない ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 13
13 粒状突起の一部は頂端個体を伴った明瞭なリング状構造を成す ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. crassifolia アツバコモンサンゴ
13 そのような構造を欠くか不明瞭 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 14
14 葉状部は薄く縁から 10 cm の距離で厚さは約 4 mm、放射状コリンは細く幅は通常約 0.5 mm ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. minuta ウスコモンサンゴ
14 葉状部は厚く縁から 10 cm の距離で厚さは約 10 mm、放射状コリンは太く幅は約 0.8 mm ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. crassituberculata アツコモンサンゴ
15 個体の大部分は隆起して粒状突起を形成、粒状突起は密生する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. aequituberculata チヂミウスコモンサンゴ
15 粒状突起はあっても密生しない ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 16
16 莢壁冠上の霜柱状突起は太く短径は約 0.5 mm、時に肥大して疣状突起を形成 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. crassituberculata アツコモンサンゴ
16 莢壁冠上の霜柱状突起は細く短径は約 0.3 mm、肥大しない ﹘﹘﹘ M. sp. KAKAN カカンコモンサンゴ
⑩トゲコモンサンゴ種群 Montipora hispida species group
定義:霜柱状突起を持つ。群体は樹木状か付着基部上に瘤状突起以外の上方大型突起を持つ。
本種群に含まれる種:日本産10種 (野村・鈴木 2021b)。
Montipora altasepta Nemenzo, 1967 コツブエダコモンサンゴ
Montipora carinata Nemenzo, 1967 アカジマトゲコモンサンゴ
Montipora efflorescens Bernard, 1897 ハシラコモンサンゴ
Montipora hispida (Dana, 1846) トゲコモンサンゴ
Montipora samarensis Nemenzo, 1967 アラエダコモンサンゴ
Montipora stellata Bernard, 1897 シゲミコモンサンゴ
Montipora stalagmites Ortmann, 1888 ダイトウコモンサンゴ
Montipora trabeculata Bernard, 1897 フトトゲコモンサンゴ
Montipora sp. HONDOTOGE sensu Nomura & Suzuki, 2021 サボテンコモンサンゴ
Montipora sp. HOSOTOGE sensu Nomura & Suzuki, 2021 ホソトゲコモンサンゴ
表12. トゲコモンサンゴ種群の種検索. Table 12. Key to the species of the Montipora hispida species group.
01 群体は非樹木状、付着基部上に柱状の上方大型突起を伸ばし、樹木状の大型突起があっても分枝次数は1次まで、側枝は短く末枝は瘤状 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 02 (ハシラコモンサンゴ亜種群)
01 群体は樹木状もしくは付着基部上に樹木状の上方大型突起を伸ばす、分枝次数は2次以上 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 08 (トゲコモンサンゴ亜種群)
02 莢壁冠や個体壁を欠くかあっても概して不明瞭 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. hispida トゲコモンサンゴ
02 莢壁冠や個体壁は明瞭 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 03
03 霜柱状突起は太く (短径は平均 0.6 mm 以上)、しばしば肥大して疣状突起を形成 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. trabeculata フトトゲコモンサンゴ
03 霜柱状突起は太くはなく (短径は平均 0.5 mm 以下)、疣状突起は顕著に出現しない ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 04
04 2次隔壁はほぼ不完全 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 05
04 2次隔壁はほぼ完全 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 07
05 コリンはしばしば発達し、特に末枝先端で顕著 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. efflorescens ハシラコモンサンゴ
05 コリンは発達しないかあっても弱い ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 06
06 2次隔壁は短く長さは約 0.2R ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. sp. KAKAN カカンコモンサンゴ (枝型) (ウスコモンサンゴ種群参照)
06 2次隔壁はやや長く長さは約 0.4R ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. sp. HONDOTOGE サボテンコモンサンゴ
07 莢壁冠上の霜柱状突起は細く短径は約 0.2 mm ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. sp. OKINAWATOGEオキナワトゲコモンサンゴ (イワトゲコモンサンゴ種群参照)
07 莢壁冠上の霜柱状突起はやや太く短径は 0.4 mm 以上 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. sp. HONDOTOGE サボテンコモンサンゴ
08 霜柱状突起は密生、分布も大きさもほぼ均一 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 09
08 霜柱状突起は分布も大きさも不均一 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 10
09 霜柱状突起は基本的に莢壁冠や個体壁を形成しない ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. hispida トゲコモンサンゴ
09 霜柱状突起は必ず莢壁冠を形成し、莢壁冠はたいてい個体壁を成す ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. samarensis アラエダコモンサンゴ
10 莢壁もしくは個体壁の一部は管状を成し顕著に突出 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 11
10 莢壁もしくは個体壁は管状を成しても顕著に突出しない ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 12
11 莢壁が管状に突出、疣状突起・コリン・個体壁の全てを欠く ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. stalagmites ダイトウコモンサンゴ
11 個体壁が管状に突出、しばしば疣状突起、コリン、個体壁を持つ ﹘﹘ M. stellata シゲミコモンサンゴ
12 莢壁は明瞭でやや突出,疣状突起は霜柱状突起よりも数が多く、たいてい枝先にに尾根状のコリンを形成 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. carinata アカジマトゲコモンサンゴ
12 莢壁は不明瞭で、コリンを欠くかあっても稀 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 13
13 霜柱状突起の大きさは不均一、莢壁冠は頻繁には形成されない、個体は疎生﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. sp. HOSOTOGE ホソトゲコモンサンゴ
13 枝の外側面では莢径とほぼ同じ大きさのドーム状の霜柱状突起がやや密に分布し、たいてい莢壁冠が形成される、個体は密生 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. altasepta コツブエダコモンサンゴ
⑪イワトゲコモンサンゴ種群 Montipora nodosa species group
定義:霜柱状突起を持つ。群体は被覆状もしくは塊状で、瘤状突起以外の上方大型突起を欠く。
本種群に含まれる種:日本産9種 (野村・鈴木 2022)。
Montipora composita Crossland, 1952 セノビコモンサンゴ
Montipora granulata Bernard, 1897 イシダタミコモンサンゴ
Montipora grisea Bernard, 1897 グリセアコモンサンゴ
Montipora nodosa (Dana, 1846) イワトゲコモンサンゴ
Montipora orientalis Nemenzo, 1967 トゲモリスコモンサンゴ (改称)
Montipora peltiformis Bernard, 1897 ムラサキコモンサンゴ
Montipora stilosa (Ehrenberg, 1834) コブトゲコモンサンゴ
Montipora sp. OKINAWATOGE sensu Nomura, Suzuki & Iwao, 2017 オキナワトゲコモンサンゴ
Montipora sp. ONE sensu Nomura, Suzuki & Iwao, 2017 オネグリセアコモンサンゴ
表13. イワトゲコモンサンゴ種群の種検索. Table 13. Key to the species of the Montipora nodosa species group.
01 一部の個体は筒状に長く高く突出し、長さは 2 mm を越える ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 02
01 個体は突出しても長さは 2 mm を越えない ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 04
02 霜柱状突起は時に肥大して疣状突起を形成する、個体は概して様々な方向を向く ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. composita セノビコモンサンゴ
02 霜柱状突起は疣状突起を形成しない、基本的に個体は共骨面に対し垂直方向を向く ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 03
03 個体の長さは3mmを超えない、霜柱状突起は短く (平均長は 1.0mm)、個体はやや小さい (平均莢径は 0.7mm)、棘は長い (平均長は0.17mm) ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. sp. ONE オネグリセアコモンサンゴ
03 個体の長さはしばしば 3 mm を超える、霜柱状突起は長い (平均長は 1.8 mm)、個体はやや大きい (平均莢径は 0.8 mm)、棘はやや短い (平均長は 0.13 mm) ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. aff. composita セノビコモンサンゴ類似標本群
04 莢壁冠を構成する霜柱状突起の平均短径は 0.6 mm、しばしば肥大して疣状突起を形成する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. trabeculata フトトゲコモンサンゴ (トゲコモンサンゴ種群参照)
04 莢壁冠を構成する霜柱状突起の平均短径は 0.5 mm 以下、疣状突起を形成しない ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 05
05 莢壁冠を構成する霜柱状突起は著しく細く平均短径は 0.2~0.3 mm ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 06
05 莢壁冠を構成する霜柱状突起の平均短径は 0.3 mm 以上 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 08
06 個体はほぼ埋没する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. orientalis トゲアバタコモンサンゴ
06 個体の一部は多かれ少なかれ突出する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 07
07 一部の個体は顕著に突出、ポリプはたいてい白色 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. sp. OKINAWATOGE オキナワトゲコモンサンゴ
07 個体は突出してもわずか、ポリプはたいてい紫色 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. peltiformis ムラサキコモンサンゴ
08 群体上面には直径 1 cm 前後の丸みのある小瘤状突起が密生する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 09
08 群体上面には小瘤状突起は密生しない ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 10
09 基本的に霜柱状突起は莢壁冠を形成しない ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. stilosa コブトゲコモンサンゴ
09 基本的に霜柱状突起は莢壁冠を形成する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. efflorescens ハシラコモンサンゴ (トゲコモンサンゴ種群参照)
10 霜柱状突起の太さは不均一 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. nodosa イワトゲコモンサンゴ
10 霜柱状突起の太さはほぼ均一 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 11
11 個体の多くは霜柱状突起もしくは個体壁と共に明瞭に突出し、突出個体は非突出個体よりも優占する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. grisea グリセアコモンサンゴ
11 個体の一部は突出するが非突出個体がが優占する ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ 12
12 霜柱状突起は短くほぼ同形同大で敷き詰められた様に均一密生する、莢壁冠は不明瞭 ﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘﹘ M. granulata イシダタミコモンサンゴ
12 霜柱状突起の分布は不均一、個体はたいてい莢壁冠を備える ﹘﹘﹘﹘ M. nodosa イワトゲコモンサンゴ
引用文献:
Bernard HM (1897) Catalogue of the madreporarian corals in the British Museum (Natural History). Vol. 3. The genus Montipora, the genus Anacropora. Trustees of the British Museum, London. [BHL]
Dana JD (1846, 1849) United States exploring expedition during the years 1838, 1839, 1840, 1841, 1842 under the command of Charles Wilkes, U.S.N. Vol. VII. Zoophytes. Lea and Blanchard, Philadelphia. [Smithson Lib: text, plates]
de Blainville HM (1830) Zoophytes. In: Levrault FG (ed) Dictionnaire des Sciences naturelles. 60: 1-546. [BHL]
動物命名法国際審議会 (2000) 国際動物命名規約 第4版 日本語版. 日本動物分類学関連学会連合, 札幌.
Hayashibara T, Shimoike K, Kimura T, Hosaka S, Heyward, Harrison P, Kudo K, Omori M (1993) Patterns of coral spawning at Akajima Island, Okinawa, Japan. Mar Ecol Prog Ser 101: 253-262. [ResearchGate]
Heyward AJ (1986) Sexual reproduction in five species of the coral Montipora. Tech Rep Hawaii Inst Mar Biol 37: 170–178.
Hoeksema BW, Cairns S (2023). World List of Scleractinia. Montipora Blainville, 1830. Accessed at: https://
ICZN (2001) Coral taxon names published in ‘Corals of the world’ by J.E.N. Veron (2000): potential availability confirmed under Article 86.1.2. Bull Zool Nomencl 68: 162–166. [Corallosphere]
Lamarck JBP (1816) Histoire naturelle des animaux sans vertèbres. Vol. 2. Verdière, Paris. [BHL]
Linnaeus C (1758) Systema Naturae per regna tria naturae, secundum classes, ordines, genera, species, cum characteribus, differentiis, synonymis, locis. Editio decima, reformata. Vol. 1. Impensis Direct. Laurentii Salvii, Holmiae. [BHL]
Nemenzo F (1967) Systematic studies on Philippine shallow-water scleractinians. VI Suborder Astrocoeniina (Montipora and Acropora). Nat Appl Sci Bull Univ Philipp 20:1-141, 143-223.
西平守孝 (1988) フィールド図鑑 造礁サンゴ. 東海大学出版会, 東京.
西平守孝・Veron JEN (1995) 日本の造礁サンゴ類. 海游社, 東京.
野村恵一 (2017) 小笠原諸島の有藻性イシサンゴ群集. In: 東京都小笠原支庁. 平成28年度小笠原諸島海域生態調査委託報告書. 小笠原自然文化研究所, 小笠原, pp 95-179. [小笠原世界遺産センター]
野村恵一 (2021) コモンサンゴ属の形態と用語 (改訂版). マリンパビリオン, 特別号11: 1-12. [串本海中公園]
野村恵一・鈴木豪 (2021a) コモンサンゴ類の同定の話(48), 国内産種の紹介34. 霜柱状突起と葉状・板状群体を持つ種. マリンパビリオン, 特別号12. [串本海中公園]
野村恵一・鈴木豪 (2021b) コモンサンゴ類の同定の話(50), 国内産種の紹介36. 霜柱状突起と上方大型突起を持つ種. マリンパビリオン, 特別号13. [串本海中公園]
野村恵一・鈴木豪 (2021c) サンゴ分類の話 連載第2回 コモンサンゴ属はどうして種同定が難しいか. . サンゴ礁学会誌, 23: 27-34. [J-Stage]
野村恵一・鈴木豪 (2022) コモンサンゴ類の同定の話(51) , 国内産種の紹介37. 霜柱状突起を持ち、被覆状・塊状群体を成し、瘤状突起以外の大型突起を欠く種. マリンパビリオン, 特別号14. [串本海中公園]
Pallas PS (1766) Elenchus zoophytorum sistens generum adumbrationes generaliores et speciarum cognitarum succintas descriptiones cum selectis auctorus synonymis. Petrum van Cleef, Hagae-Comitum. [BHL]
篠原雄 (1927) イシサンゴ目. In: 内田清之助ら (編著) 日本動物図鑑. 北隆館, 東京, pp 1884-1894.
白井祥平 (1977) 原色沖縄海中動物生態図鑑. 新星図書, 那覇.
白井祥平・佐野芳康 (1985) 石垣島周辺海域サンゴ礁学術調査報告書. 太平洋資源開発研究所, 石垣.
内田紘臣・福田照雄 (1989) 沖縄海中生物図鑑 第9巻 サンゴ. 新星図書, 浦添.
van Oppen MJH, Koolmees EM, Veron JEN (2004) Patterns of evolution in the scleractinian coral genus Montipora (Acroporidae). Mar Biol 144: 9-18. [ResearchGate]
Veron JEN (2000) Corals of the world. Australian Institute of Marine Science, Townsville
Veron JEN (2002) New species described in corals of the world. Australian Institute of Marine Science, Townsville. [AIMS]
Veron JEN, Wallace CC (1984) Scleractinia of eastern Australia, part V. Family Acroporidae. Australian Institute of Marine Science, Townsville. [BHL]
執筆者:野村恵一・鈴木豪
Citation:
更新履歴:
2023-11-12 公開.
2024-06-16 表13. イワトゲコモンサンゴ種群の種検索表の一部修正.